top of page

「痛みへの共感」 内山賢次

  • kogabaptist
  • 8月15日
  • 読了時間: 3分

☆「水ヲ下サイ アア 水ヲ下サイ ノマシテクダ

サイ 死ンダハウガマシダ 死ンダハウガ アア

タスケテ タスケテ 水ヲ 水オ ドウカ ドナタ

カ オーオーオーオー オーオーオーオー 天ガ裂

ケ 街ガ無クナリ 川ガ ナガレテヰル」原民喜(1

905~1951 広島生) 敗戦直後の悲しみの中に留ま

り続ける原民喜の原爆小景の詩は被爆者の叫びが聞

こえる。☆「各国の水をめぐる問題を知ることは、

それぞれの国の社会や文化を理解することに繋が

る」(モンゴル354万人・ガチョールト水源からトー

ラ川の地下水くみ上げる水源地視察後の天皇会見20

25.7.)☆天皇が皇太子時代1987年に訪問したポカ

ラで、子どもは数十㌔離れた水くみが日課で、順番

待ちであることを知ったと言う。ずーっと水と子ど

もと貧困に関心を抱き続け、7月のモンゴル訪問で

水源地の視察が実現したのだろう。☆2011年8月ネ

パール・ポカラ郊外の中腹の山奥のミンクマリさん

一家の2階に民泊をした。ランプの灯りの下、父親

はじっと僕ら二人が食べているのを眺めているだけ

であった。彼女は片隅で看護学校の試験勉強に精を

出していた。明け方2階の窓から下を覗くと18歳の

彼女が夕べ食した鶏料理鍋皿を洗っていた。足元に

日暮れ前に水汲みに行った時のポリタンクがある。

30分ほどにある山水を一日2回汲みに行くことが日

課であった。村から数十㌔にウルミラさんが助産師

として活躍している。2010年に来日し研修されたウ

ルミラさんに触発され、カトマンズの看護専門学校

を目指していると言う。2日後にウルミラさん宅に

泊まった時も水は超貴重であった。☆「自然相手は、

ただ根気 何があっても ただ水やり 褒められて

もくさされても ただ水やり 誰が去っても倒れて

も ただ水やり 嬉しくても疲れていても ただ水

やり 風が吹いても日照りでも ただ水やり 邪魔

されても協力されても ただ水やり 誰が何と言お

うと ただ水やり 魔法の薬はありません」中村哲

(1946~2019ペシャワール会現地代表)☆中村哲医

師はアフガニスタンでの気候変動で2000年の大飢饉

から100の診療所より一本の用水路建設に踏み出し

たのも、水汚染による感染症の蔓延の源を断ち切る

決断であった。医者、井戸を掘り、地下水が枯渇す

ると恒久的な用水路により、緑の大地が生まれ、家

族は離散をすることはない。大麻栽培、傭兵、難民

の道を選ぶことなく家族が同じ屋根の下で普通に暮

らす。畑、田を耕し小麦、米、芋、野菜そして蜂蜜

を生産する生活者が戻る。「三食を家族そろって共

に食べる」状況が平和と言う。

☆人間に関心を抱き共感をすることは命を大事にして

いるからである。いのちを大切にするものは、人間を

大事にする。人間を大事にするものは人間に共感をす

る。人間に共感するものは痛みに共感する。イエスの

譬え話、いなくなった息子(ルカ15:11~)の父親は息子

を見つけて憐れに思い、走り寄った。「憐れ」の原語は

スプランクニゾナイ、腸がちぎれると言う意味だ。イ

エスご自身の痛みへの共感を痛感する。☆痛みへの共

感から牧会が生じる。教会の歴史にも記録されない行

動(牧会)であっても必ず届き痛みが和らぐ。記録がな

くても記憶は残る。

 
 
 

Comentarios


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
 古賀バプテスト教会

811-3111

古賀市花見南2丁目27-45

​Telephone / Fax : ​092-942-2614

              

HP:URL   http://kogabaptist.wix.com/kogabaptist  


HP内聖書:日本聖書協会 新共同訳使用 新共同訳:(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation/(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1987,1988

お問い合わせ

送信ありがとうございました

bottom of page