top of page
検索

敗戦70年の節目にあたって (出エジプト記20章 2、13~17節)

  • 金子敬
  • 2015年8月14日
  • 読了時間: 2分

近代日本の幕開けを明治維新に置くならば、それは鎖国を排して諸外国に門戸を開いた歴史の節目と言えます。しかし、この開国はアジア諸国への侵略の始まりでもありました。日本は1874年(明治7年)の台湾出兵に始まり、日清戦争、日露戦争、更に韓日併合、満州事変と満州国樹立、そして太平洋戦争で東アジア一帯を侵略し領土を拡大し資源を奪取し続けたのです。この70年間に及ぶ侵略戦争は、最後の5年間で(民間人80万を含む)310万以上の日本人戦死者、2000万以上の東アジアの人々の命を奪いつつ、遂に1945年8月15日の敗戦に至りました。実に、敗北するまで止められないのが戦争です。この教訓のもと、戦争の永久放棄を謳う日本国憲法の制定となり、敗戦後70年間、日本は戦争を起こさず、内外に一人の戦死者も出さない歴史を刻んできたのです。

聖書が証しする主イエスの「神の国」は、全世界が神の愛の下にある一つの共同体として捉えるところにあります。イエスは旧約聖書に記された殺人禁止規定における「共同体」解釈で、イスラエル「一国家共同体」と言う枠組みを外して、敵も味方もない「全世界・人類共同体」へと止揚しました。それ故に、「殺してはならない」との戒めの及ぶ範囲は、全ての命の尊厳にまで及び、国家間の戦争だけでなく、あらゆる社会構造的暴力(人権抑圧、差別、富の格差など)の禁止に及ぶことをも明らかにしたのです。

聖書は「殺すな」の根拠を、神の愛に置いています。「わたしはあなたを・・・奴隷の家から導き出した神である」(出エジプト20:2)と、救済の出来事を想起させ、それ故、もはやお互いに殺すことなどあり得ない、と断言するのです(「殺すな」は断言的禁止形で「殺すはずがない」の意)。

教会の使命は何か?「殺してはならない」と、この十戒にある掟を語り続けることです。しかし、更に言うならば、殺し合う必要のない、神の愛の中にあるお互いであることをすべての人に伝えることなのです。然り、主イエスの言葉、「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」(マルコ1:15)との宣教こそが急務であると言えるのです。

                                                    TK生

最新記事

すべて表示
「神の国の支配」泉清隆

4月9日に GO TO MISSION の集会があります。 これはリバイバルミッションという宣教団体の企画です。 その働きの中に「とりなしの祈り」の部分を担当している 瀧元望SIRネットワーク代表が書かれたものを引用しま す。(引用許可を戴きました)...

 
 
 
「平和を造る人々」 泉清隆

マタイによる福音書5章9節は「平和を造る人々は、幸 いである」と訳されていますが、ギリシア語は「平和を造 る人々」が一つの単語になっています。 ハンス・ヴィンディッシュという方の「平和をもたらす者 たち …神の子ら 第七至福〔マタイ福音書5章9節〕の...

 
 
 
「祈る時」 泉清隆

春日原教会の原田賢牧師が紹介してくださったもの です。9.11同時多発テロの悲しみの中で広く知られるよ うになった詩、If tomorrow never comesにインスパ イア(触発)されて作られた曲で「The Time To」愛し...

 
 
 
Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
 古賀バプテスト教会

811-3111

古賀市花見南2丁目27-45

​Telephone / Fax : ​092-942-2614

              

HP:URL   http://kogabaptist.wix.com/kogabaptist  


HP内聖書:日本聖書協会 新共同訳使用 新共同訳:(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation/(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1987,1988

お問い合わせ

送信ありがとうございました

bottom of page