top of page
検索

「聖書における最初の戦争」 創世記 14章11~24節

  • 大野宏昭
  • 2015年8月20日
  • 読了時間: 2分

創世記一四章は戦争の記事で始まっています。どのような理由があったとしても、戦争は罪であると叫ばねばなりません。かつて日本がアジアにおいて犯した罪、また自らも原爆の悲惨さを味わったこと、そして今なお世界中の人びとが苦悩の中にあることなど、戦争のもたらすものは計り知れません。戦争は「悪」ではなく、戦争は「罪」だということ、これを善悪を越えた人間の根源的な叫びとしていく必要があります。

今から30年以上前に、ある雑誌の「反戦特集」に掲載されたポスターが話題となりました。作ったのはコピーライターの糸井重里さん。銃を担いだ戦闘服姿の二人の男が手を差し伸べて、見る者にこう語りかける。「まず、総理から前線へ」。政治家が無責任に国民のいのちをもてあそぶ事に対する強烈な批判が伺える。しかし「戦争反対」と本気で言うなら、「誰ひとり戦場に行っていけない」と言うべきではないだろうか。安倍総理はじめ政治家も戦争に行ってはならないのだ。なぜなら、私たちは戦争に反対だからだ。政治家は、実際戦場には行かないだろう。ゆえに「まず、総理から前線へ」の文章には力がある。だからといって、それでも「まず、あなたが前線へ」などとは言ってはいけないだろう。 

この章で、私たちは聖書における最初の戦争の場面に直面させられます。その後は、もう数えきれないほどの争いが聖書に出てきます。そして人類はこの戦争と手を切ることができないまま、今日に及んでいます。ある人は、「民と民との間に起こる戦争は、いつの場合にも、過去が克服されていないしるしです」と書いています(W・リュテイ)。

キリストの十字架は、この過去の克服のためにこそ、なし遂げられた和解の道です。十字架から来る真の平和はまず、神と自分との和解、

そして十字架を仲立ちとした人間相互の平和、さらには自分自身との和解をもたらします。

これ以外に、戦争を本質的に解決する道はありません。

                                   大野裕昭(川崎バプテスト教会牧師)

最新記事

すべて表示
「神の国の支配」泉清隆

4月9日に GO TO MISSION の集会があります。 これはリバイバルミッションという宣教団体の企画です。 その働きの中に「とりなしの祈り」の部分を担当している 瀧元望SIRネットワーク代表が書かれたものを引用しま す。(引用許可を戴きました)...

 
 
 
「平和を造る人々」 泉清隆

マタイによる福音書5章9節は「平和を造る人々は、幸 いである」と訳されていますが、ギリシア語は「平和を造 る人々」が一つの単語になっています。 ハンス・ヴィンディッシュという方の「平和をもたらす者 たち …神の子ら 第七至福〔マタイ福音書5章9節〕の...

 
 
 
「祈る時」 泉清隆

春日原教会の原田賢牧師が紹介してくださったもの です。9.11同時多発テロの悲しみの中で広く知られるよ うになった詩、If tomorrow never comesにインスパ イア(触発)されて作られた曲で「The Time To」愛し...

 
 
 
Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
 古賀バプテスト教会

811-3111

古賀市花見南2丁目27-45

​Telephone / Fax : ​092-942-2614

              

HP:URL   http://kogabaptist.wix.com/kogabaptist  


HP内聖書:日本聖書協会 新共同訳使用 新共同訳:(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation/(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1987,1988

お問い合わせ

送信ありがとうございました

bottom of page