top of page
検索

聖書による養い (テモテへの手紙二 3章10~17節)

  • 金子敬
  • 2015年9月25日
  • 読了時間: 2分

プロテスタント教会には、教派を超えて大切にする「五つの約束」があります。①聖書を読む、②お祈りをする、③礼拝を大切にする、④献金をする、⑤伝道する、の5項目です。恐らく私たちが神と人々に対して責任ある信仰生活を行おうとするときに、この「五つの約束」は非常にバランスのとれた優れた養いの内容と言えましょう。

そして、この約束が「聖書を読む」から始まることが重要です。今、古賀教会では「教会の信仰告白」と「ミッションステートメント」を作る作業に取り組んでいますが、この作業も、聖書が証言しているキリストをいかに告白するかに掛かっていると言えるのです。

私たちバプテスト教会は「宣教(ケリュグマ)」と「教育(ディダケー)」を教会形成での車の両輪としてきました。そして、教育において用いるテキストに「聖書教育」との名称を掲げ続けてきたのです。教会教育は聖書教育のことである、との告白があるのです。いかに偉大な教育学者の言葉であっても、それは参考とはなり得ても規範にはなり得ません。

主イエスが、律法の専門家とのやり取りの中で、「律法には何と書いてあるか。あなたはそれをどう読んでいるのか」(ルカ10:26)と問う場面がありますが、聖書に記されている文言を繰り返し読んで正確に知ること、そして、今の時代状況や人々の中でどう読みとるか(いわゆる「歴史性」「隣人性」からの解釈)の作業こそ、教育の中心テーマとなるのです。

パウロは愛弟子テモテに対して、「聖書はすべて神の霊の導きの下に書かれ、人を教え、戒め、誤りを正し、義に導く訓練をする上に有益です」(Ⅱテモテ3:16)と勧めています。時代とともに変遷する教育論ではなく、聖書こそが人間教育の普遍的立脚点です。わたしたちの教会では、一年間365日を、毎主日ごとに語りだされる御言葉によって一人ひとりが養われ、神の像へと再創造されて続けて行きます。これは、終わりのない生涯教育です。しかも、世代を超えて継承され続けて行く養いなのです。実に、「聖書を読むこと」は教会の第一の業と言えるのです。

                                                    TK生

最新記事

すべて表示
「神の国の支配」泉清隆

4月9日に GO TO MISSION の集会があります。 これはリバイバルミッションという宣教団体の企画です。 その働きの中に「とりなしの祈り」の部分を担当している 瀧元望SIRネットワーク代表が書かれたものを引用しま す。(引用許可を戴きました)...

 
 
 
「平和を造る人々」 泉清隆

マタイによる福音書5章9節は「平和を造る人々は、幸 いである」と訳されていますが、ギリシア語は「平和を造 る人々」が一つの単語になっています。 ハンス・ヴィンディッシュという方の「平和をもたらす者 たち …神の子ら 第七至福〔マタイ福音書5章9節〕の...

 
 
 
「祈る時」 泉清隆

春日原教会の原田賢牧師が紹介してくださったもの です。9.11同時多発テロの悲しみの中で広く知られるよ うになった詩、If tomorrow never comesにインスパ イア(触発)されて作られた曲で「The Time To」愛し...

 
 
 
Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
 古賀バプテスト教会

811-3111

古賀市花見南2丁目27-45

​Telephone / Fax : ​092-942-2614

              

HP:URL   http://kogabaptist.wix.com/kogabaptist  


HP内聖書:日本聖書協会 新共同訳使用 新共同訳:(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation/(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1987,1988

お問い合わせ

送信ありがとうございました

bottom of page