top of page
検索

ガザに下る道で (使徒言行録 8章26~40節)

  • 金子敬
  • 2015年10月23日
  • 読了時間: 2分

使徒言行録が記す初期のキリスト教会の発展の様子には目を見張ります。信仰に導かれた人が「三千人」(使徒2:41)、「五千人」(同4:4)と増えて、十二使徒だけでは対応できず、信徒の中からも所謂「七人の奉仕者」(同6:5)が立てられ、「こうして、神の言葉はますます広まり、弟子の数はエルサレムで非常に増えていき、祭司も大勢この信仰に入った」(同6:7)とある程です。まさに順風満帆というところです。

しかし、このままではユダヤ教国家は危機に瀕してしまうと見たユダヤ教当局からの反撃が、キリスト教徒迫害という形で襲ってきます。「七人」の筆頭のステファノは福音宣教のただ中で殉教してしまいます。この迫害を契機に、多くのキリスト者が地方都市へと散らされて行きます。その中の一人がフィリポでした。彼はエルサレムから50㎞程のサマリアに身を置きます。「フィリポが神の国とイエス・キリストの名について福音を告げ知らせるのを人々は信じ、男も女もバプテスマを受けた。」(同8:12)とあるように、彼の伝道はサマリアでも大きな成果を上げていたようです。

ところが、神は多くの収穫が期待できるサマリアから、彼を人影もまばらな「ガザへ下る道」に行くように命じました。「そこは寂しい道」(同8:26)とあります。彼が導かれたところには、たった一人の異国人がいるのみです。大都市エルサレムから逃れ、サマリアの町に落ち着いたフィリポは、更にたった一人に伝道するという導きに従わなければならなかったのです。でも、彼はこれに従い「すぐに出かけ」、そこで出会ったエチオピアの高官に熱心に福音を伝え、バプテスマへと導いたのです。しかし、彼が神に従いこの道で導いたのは、この人の他にありませんでした。

伝道は私たちの都合で行うものではありません。100%神の導きに従う中で行われるものです。その対象者を選ぶのは私たちではなく神です。人数を増やすことに心を奪われてテクニックを駆使するならば、成果主義の誘惑に陥ります。私たちの伝道は、神が求めるところに身を置くこと。一人の人に寄り添い、イエスがキリストであると証しすることです。

                                                   TK生

最新記事

すべて表示
「神の国の支配」泉清隆

4月9日に GO TO MISSION の集会があります。 これはリバイバルミッションという宣教団体の企画です。 その働きの中に「とりなしの祈り」の部分を担当している 瀧元望SIRネットワーク代表が書かれたものを引用しま す。(引用許可を戴きました)...

 
 
 
「平和を造る人々」 泉清隆

マタイによる福音書5章9節は「平和を造る人々は、幸 いである」と訳されていますが、ギリシア語は「平和を造 る人々」が一つの単語になっています。 ハンス・ヴィンディッシュという方の「平和をもたらす者 たち …神の子ら 第七至福〔マタイ福音書5章9節〕の...

 
 
 
「祈る時」 泉清隆

春日原教会の原田賢牧師が紹介してくださったもの です。9.11同時多発テロの悲しみの中で広く知られるよ うになった詩、If tomorrow never comesにインスパ イア(触発)されて作られた曲で「The Time To」愛し...

 
 
 
Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
 古賀バプテスト教会

811-3111

古賀市花見南2丁目27-45

​Telephone / Fax : ​092-942-2614

              

HP:URL   http://kogabaptist.wix.com/kogabaptist  


HP内聖書:日本聖書協会 新共同訳使用 新共同訳:(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation/(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1987,1988

お問い合わせ

送信ありがとうございました

bottom of page