「神の出来事にあずかる者」 ルカによる福音書 9章46~48節
- 内田章二
- 2015年11月13日
- 読了時間: 2分
ルカ福音書4章13節から続くガリラヤ伝道の記事を見ると、使徒たちはイエスから直に「福音」を聞いてきたことがわかります。ところが、彼らの心の中は依然として「誰が一番偉いのか」と、いたってこの世的な価値観に支配されていたのです。
おそらく彼らは、イエスとの関係においてどれほど多くの時間を捧げているかとか、あるいは自分がどれほどイエスの目にかなう存在かといったことが気になっていたのでしょう。
そのような彼らに対して、イエスは一人の幼な子を立たせて「わたしの名のためにこの子供を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである・・・あなたがた皆の中で最も小さい者こそ、最も偉い者である」‐48節より‐と言われたのです。
福音書が書かれた時代の「子供」のイメージは、現代に生きる私たちとは少し違って、あまり大切にされていませんでした。イエスは世にあって「小さい者」とされている人々を象徴的に示すために「子供」を立たせられたのです。「わたしの名のために受け入れる・・・」とは、どのような者もイエスが十字架で流された血によって贖われたかけがえのない命として「分け隔てなく」受け入れるということです。
神が一人一人の存在を喜んでくださることを忘れて、「才能」や努力して身につけたもの、いわば付加価値のほうに、つい目を奪われてしまう私たちの弱さが、命を軽んじる風潮や差別を生み出しているように思われてなりません。けれども、イエスはそのような弱さ、人間としての小ささを認め、悔い改めて主の前に進み出る者こそが「偉い(口語訳では『大きい』と翻訳)」と言われます。永遠のいのちを得たいとイエスのもとに来て尋ねたニコデモ‐ヨハネ3:1~21‐も、「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますように」‐ルカ1:38より‐と祈ったイエスの母マリアも、みずから身を低くして神の国の出来事を体験したのです。
この朝、私たちも「誰が一番偉いか」といった不毛の問いかけから解き放たれて、「最も尊い生き方とは何か」を選び取る歩みを始めようではありませんか。
内田章二 協力牧師
最新記事
すべて表示4月9日に GO TO MISSION の集会があります。 これはリバイバルミッションという宣教団体の企画です。 その働きの中に「とりなしの祈り」の部分を担当している 瀧元望SIRネットワーク代表が書かれたものを引用しま す。(引用許可を戴きました)...
マタイによる福音書5章9節は「平和を造る人々は、幸 いである」と訳されていますが、ギリシア語は「平和を造 る人々」が一つの単語になっています。 ハンス・ヴィンディッシュという方の「平和をもたらす者 たち …神の子ら 第七至福〔マタイ福音書5章9節〕の...
春日原教会の原田賢牧師が紹介してくださったもの です。9.11同時多発テロの悲しみの中で広く知られるよ うになった詩、If tomorrow never comesにインスパ イア(触発)されて作られた曲で「The Time To」愛し...