top of page
検索

世界宣教を覚える祈り (ローマの信徒への手紙 1:8~15)

  • 金子敬
  • 2015年11月27日
  • 読了時間: 2分

人間には「祈り心」が備わっています。物心ついたころには何者かに祈りを捧げているのです。信仰心とも言えましょう。畏敬する対象を神として手を合わせます。その前に自らの無力さを思い、自他の幸せを祈ります。しかし、自分で生きる力が増してくるにつれ、祈りは自己本位となり自己実現を求め、他者に勝る力を要求するようになります。このような信心を“御利益信仰”と言います。神を意のままに操る高慢な心の現れです。

勿論、祈りは、謙遜な祈りも傲慢な祈りも、すべて神に聞かれています。否、祈らない前から既に知られているのです。ヤコブは「願い求めても、与えられないのは、・・・間違った動機で願い求めるからです。」(ヤコブ4:3)と記しますが、大切なことは「その祈りの動機付けは何か?」にありましょう。

パウロはローマの信徒への手紙で、「わたしは、祈るときにはいつもあなたがたのことを思い起こし・・・」(ローマ1:9)と記します。彼の動機付けは、ローマにいる人々に福音を伝えること、この一点にあります。この福音は彼自身が体験した喜びの事柄であり、先にこの喜びに与った者として、すべての人にこれを伝える責任がある、と受けとめたのです。かつて、自分の努力で信心の道を究めようとしていたパウロが、その野心を打ち砕かれ、救いは神からの一方的な恵みによること、御子イエスの十字架によって開かれていることを知らされるに至ったのです。以来、彼はこの至上の喜びを分かち合いたいとの一心から、祈りが起こされ、行動となる・・・。全ての人の救いを願うという動機付けから、彼の新しい人生が始まったのです。

祈っても祈らなくても結果は同じではないか、と言われる方もあるでしょう。そうかも知れません。しかし、祈っていなくて、どうして神の御心を知り得ましょうか。彼はキリストの愛を知って、これまで追い求めていた自己実現の世界に身を置くことをやめました。それ以来、彼の関心事は唯一つとなりました。イエス・キリストを伝えたい、この喜びに与って頂きたい、この一点に集中する祈り、ここに神と共に歩む第二の人生が開かれたのです。この祈りに連なり、共に神の御業に与る者は何と幸いなことでしょう。

                                                  TK生

最新記事

すべて表示
「神の国の支配」泉清隆

4月9日に GO TO MISSION の集会があります。 これはリバイバルミッションという宣教団体の企画です。 その働きの中に「とりなしの祈り」の部分を担当している 瀧元望SIRネットワーク代表が書かれたものを引用しま す。(引用許可を戴きました)...

 
 
 
「平和を造る人々」 泉清隆

マタイによる福音書5章9節は「平和を造る人々は、幸 いである」と訳されていますが、ギリシア語は「平和を造 る人々」が一つの単語になっています。 ハンス・ヴィンディッシュという方の「平和をもたらす者 たち …神の子ら 第七至福〔マタイ福音書5章9節〕の...

 
 
 
「祈る時」 泉清隆

春日原教会の原田賢牧師が紹介してくださったもの です。9.11同時多発テロの悲しみの中で広く知られるよ うになった詩、If tomorrow never comesにインスパ イア(触発)されて作られた曲で「The Time To」愛し...

 
 
 
Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
 古賀バプテスト教会

811-3111

古賀市花見南2丁目27-45

​Telephone / Fax : ​092-942-2614

              

HP:URL   http://kogabaptist.wix.com/kogabaptist  


HP内聖書:日本聖書協会 新共同訳使用 新共同訳:(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation/(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1987,1988

お問い合わせ

送信ありがとうございました

bottom of page