top of page

他者を知ること フィリピの信徒への手紙3章8~9節

  • 金子政彦
  • 2016年6月11日
  • 読了時間: 2分

「福音」とは「良き知らせ」と言い換えられる言葉で、「神の救い」・「イエス・キリストの救い」を示すと言われます。聖書には「福音は信じるものすべてに救いをもたらす神の力」(ローマ1:16)であり、また教会は「キリストの体」(Ⅰコリント12:27)と表現されます。福音宣教は教会の大きな働きのひとつなのですが、福音とは何かと問われると、自分の言葉にすることが難しいときがあります。

日本バプテスト連盟宣教研究所から「バプテスト教会における牧師の働き」というブックレットが出版されています。バプテスト教会は牧師と信徒の身分差を認めず、「民主的教会運営」を特徴の一つとしています。しかし、それはそれぞれが自分勝手に、何でも決めてよいという意味ではありません。私たち一人ひとりが「キリストの体」の一部分であることをわきまえる必要があります。

日本を含めた近代自由主義国家の基本原則に「民主主義」があります。「民主主義」とは「民意」(=民衆の意思)によって何かを決めるシステムです。このとき「何を民意とするか」がポイントですが、結局のところ「多数派」がすべてを決定し、「少数派」は従うしかない、そのような政治状況や社会風潮が最近よく見うけられます。しかし、意見が通らなかった少数派が、それでも「ありがとう」をいえるかどうかが大事な視点であると思います。

異なった意見や感覚や習慣をもった人たちが、一つの場所で一緒にやっていくためには、顔と顔とを向き合わせ、言葉をかけあい、お互いに配慮しあうことが必要でしょう。それは聖書の伝える「キリスト」と「私」と「隣人」との関係性に通じています。日常生活の人と人との関係性(他者を知ること)の中に、具体的な「私たちの福音」がさまざまな形でちりばめられており、私たちはそこでイエス・キリストと出会っているのかもしれません。

                        古賀教会執事 金子政彦

 
 
 

Comentários


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
 古賀バプテスト教会

811-3111

古賀市花見南2丁目27-45

​Telephone / Fax : ​092-942-2614

              

HP:URL   http://kogabaptist.wix.com/kogabaptist  


HP内聖書:日本聖書協会 新共同訳使用 新共同訳:(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation/(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1987,1988

お問い合わせ

送信ありがとうございました

bottom of page