時を支配する
- 泉清隆
- 2019年3月28日
- 読了時間: 2分
4月1日に次の元号が政 府から発表されるようで す。歴史を振り 返えると、権力者が時を「統治の道 具」として利用して きました。日本の元号も、「 皇 帝が時を支 配する」とした中国 の思想 に倣ったもの で、前 漢(紀元前206年~8年)の武帝が、時に 元 号という 名前を付 け る ことを 始めて、皇帝 は元号 を 決め、人々がそれを使う ことには服属 の意味となり ました。一 部 の周辺国 が 倣い、日本では「大 化」の 建元が行 われました。
確かに、人間が生活するうえで、時をはかる「 共 通 の物差し」は必要なので、世界には様々 な種類 の 「暦」があります。キリ ス ト 教 暦である西暦、イス ラム教のヒジュラ暦、仏暦やユダヤ 暦など。 しかし、元号には「改元」という区切りがあり、 日本では明治以降、一 代 の天皇に一 つ の元号という 「一 世 一 元」の仕組みも出来て、天皇 が即位する こ とで、起点はその 都度、変わります。 1979年に現在 の元号法 が成立した時に、 元 海 軍兵士 の作家、渡辺清は日記に「天皇 の 死によ っ て 時 間 が区切られる。時 間 の 流れ、 つまり日 常生活の こまごましたところまで、 わ れ われは天皇の支 配 下 におかれたという ことになる」と書いたそうです。
(『私 の天皇観』)
い ろ い ろ な 暦のような時 代 の 画定がある 中で、 人 間には一 人 一 人 が 抱く時の感覚があります。 誰もが、 何にも 代えがたい時を持っています。大 切 な 人との 時 間、み んなと 思い出を共有したあの時。そうした 時の 流れをどう 名 付 け、区切るかは、 人 の自由であ り、また 世相が生み出す歴史 の共有意識でもありま す。
「わたしの青春 時 代」、「団塊 の世代」。世界 に 目 を転 じ れ ば、「冷戦期」「 グ ローバル 化 時 代」もあり ます。 私 の 思 い つ く区切りは 明日から古賀バプテス ト 教 会3年 目です。またクリ ス チ ャン45年、牧師38 年、 第 二 次世界 大戦終結から74年。東日本大震災 9年 目を迎えました。 時の支 配者はイエス・キリ ス ト の 神である事を 覚 えて、今日は2019年3月31日で、 明日は20 19年4月1日です。
2019年3月21 日 朝 日 新聞 社説 「改元」を 考える 時は だれのものなのかを参考 に しました。
Comentários