top of page

「なぜ」と問い、「あいまいさ」に耐える 泉清隆

  • kogabaptist
  • 2023年1月13日
  • 読了時間: 2分

政治学者の姜尚中(かんさんじゅん)さん(鎮西学

院大学長)が朝日新聞に旧統一協会問題に関連して

カルトについて論じておられたのを読み、教えられ

たので紹介します。

私は1980年に洗礼を受けた。外国人登録法で義務

づけられていた指紋押捺を拒否し、支援者のなかに

牧師の土門一雄さんがおられた。そのころ、父と、

第二の父と呼べる人を亡くしたが「すべてのわざに

は時がある。今、時は姜さんにほほ笑んでいないが、

その時が必ずくる」と言ってくれた土門牧師のこと

ばに救われた。洗礼は自分の力ではどうしようもな

い宿命的な苦難のなか、これまでの自分はいったん

死んで、生まれ変わることだ。2009年に長男が亡く

なった(自死)ことは人生が課した最も大きな試練だ

った。自分がいなくなること以上に、愛する者がい

なくなることが、こんなにもシリアスなんだと。洗

礼を受けていなかったら自分を支えきれなかったか

もしれない。同時に洗礼から学んだことは、不幸で

あるがゆえに、より強く生きがいを感じ、生きるこ

との意味を深く詮索できることだ。人生の目標は幸

福ではなく、人生の最後の1秒まで自分が生まれて

きたことの意味を見つけ出すこと。宗教的な出会い

をすると、最初に来るのは「なぜ」という問い。な

ぜこうなったのか、なぜ自分なのか。こうした「な

ぜ」に科学は答えられず、信仰の前では知性は犠牲

にならざるを得ない。そこに宗教の怖さがある。

今、宗教に求められるものは何か。宗教には、あ

いまいさに耐えられる力がある。今は戦前の20~30

年代のように何が起きるかわからない時代。あいま

いさに耐えられないと、国家教ともいえるナショナ

リズムに走る。過剰になったとき、排他性や暴力性

が人々の心をとりこにしかねない。これに対して、

宗教は国家的な価値を相対化する役割を果たせる。

私たちが発見したグローバル化の推進力は資本で、

お金は誰が持っていても同じで国境を超えられる。

宗教にもその可能性がある。人種、民族、男女、貧

富といった個別的なアイデンティティーを超え、真

の意味でのグローバル化を実現できる。ただ、それ

ができるのは、対話する宗教であり、閉じられてい

るカルトにはできない。

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
 古賀バプテスト教会

811-3111

古賀市花見南2丁目27-45

​Telephone / Fax : ​092-942-2614

              

HP:URL   http://kogabaptist.wix.com/kogabaptist  


HP内聖書:日本聖書協会 新共同訳使用 新共同訳:(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation/(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1987,1988

お問い合わせ

送信ありがとうございました

bottom of page