top of page
検索

「わたしには確信がある」  金子政彦

  • kogabaptist
  • 2022年8月13日
  • 読了時間: 3分

「主はわたしの光、わたしの救い/わたしは誰を恐れよう。/主はわたしの命の砦/わたしは誰の前におののくことがあろう。/さいなむ者が迫り/わたしの肉を食い尽くそうとするが/わたしを苦しめるその敵こそ、かえって/よろめき倒れるであろう。/彼らがわたしに対して陣を敷いても/わたしの心は恐れない。/わたしに向かって戦いを挑んで来ても/わたしには確信がある。/ひとつのことを主に願い、それだけを求めよう。/命のある限り、主の家に宿り/主を仰ぎ望んで喜びを得/その宮で朝を迎えることを。」     (新共同訳 詩編27:1~4)


 先日、職場の聖書集会でお話がありました。ウクライナにロシアが侵攻し、人々の命が失われている世界の中で、詩編27編1~4節が示されました。お話しされた牧師はおっしゃいました。『ここで示されている「恐れ」、「おののき」、「さいなむ者」、「私の肉を食い尽くそうとする敵」は、人生にはついてまわるものです。しかし、詩人は危機の只中にあっても「わたしには確信がある」といいます。詩人が求めていることは、ひとつのことだけです。命ある限り、教会にいて、礼拝をし、祈り、み言葉を聴くということ。いつも神と共にいるということ。さまざまな人生の危機の中にあって、いつも神の臨在を願い求めること。神が私に臨んでくださるとき、「夢」や「希望」や「信仰」や「確信」はすべて同じ意味になり、私たちは喜びに満たされます。』


 人生には、私たちの「夢」や「希望」や「信仰」や「確信」を打ち砕こうとする現実がたくさん起こります。ウクライナで起こっている戦争は、その卑近な例でしょう。「実際に戦争が起き、それを誰も止められず、大勢の人が殺されていく。平和主義(pacifism)は理想であって、現実世界で実現しない。そんな卑怯で弱腰なことで大切なものは守れはしない。自分を守るための力は必要なのだ。」そんな声が高まります。


 私たちは、冷静に歴史を振り返る必要があります。軍事力で、真の平和が実現するのでしょうか?私たちは、世界各地で、復讐の連鎖を目の当たりにしています。やられたら、やり返す。一つ殴られたら、二つ殴り返す。復讐の連鎖は、エスカレートしていきます。それもまた、世界の現実です。

聖書は、復讐の連鎖を戒めます。むしろ、敵を愛し、敵の為に祈れと命じます。剣を鋤に、槍を鎌に打ちかえること。平和への取り組みをあきらめないこと。命ある限り、教会にいて、礼拝をし、祈り、み言葉を聴くということ。どんな状況にあっても、詩人のいうその確信から離れないこと。神は、必ず、新しい朝を、希望の朝を与えて下さいます。神がいつも共にいて下さるという確信は、私たちの心から、相手に対する恐れの心を追い出してしまいます。教会に集まる私たちは今、その確信をもって、平和を実現しようと世界に働きかけているのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「神の国の支配」泉清隆

4月9日に GO TO MISSION の集会があります。 これはリバイバルミッションという宣教団体の企画です。 その働きの中に「とりなしの祈り」の部分を担当している 瀧元望SIRネットワーク代表が書かれたものを引用しま す。(引用許可を戴きました)...

 
 
 
「平和を造る人々」 泉清隆

マタイによる福音書5章9節は「平和を造る人々は、幸 いである」と訳されていますが、ギリシア語は「平和を造 る人々」が一つの単語になっています。 ハンス・ヴィンディッシュという方の「平和をもたらす者 たち …神の子ら 第七至福〔マタイ福音書5章9節〕の...

 
 
 
「祈る時」 泉清隆

春日原教会の原田賢牧師が紹介してくださったもの です。9.11同時多発テロの悲しみの中で広く知られるよ うになった詩、If tomorrow never comesにインスパ イア(触発)されて作られた曲で「The Time To」愛し...

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
 古賀バプテスト教会

811-3111

古賀市花見南2丁目27-45

​Telephone / Fax : ​092-942-2614

              

HP:URL   http://kogabaptist.wix.com/kogabaptist  


HP内聖書:日本聖書協会 新共同訳使用 新共同訳:(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation/(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1987,1988

お問い合わせ

送信ありがとうございました

bottom of page