top of page

「イエスの現場」 内山賢次

今年のイースタ礼拝(4/9)で泉清隆牧師が選んだ

聖書の箇所は思いも掛けないルカ伝15章11-24節の

放蕩息子の場面でした。礼拝後の教会学校Bクラス

では普段通りに宣教の分かち合いで、このイエスの

譬えが大好きだ、死んでいたのに生き返り、いなく

なったが見つかった、これは祈りそのものである、

25節以下の兄の言動に賛同するが父親の返答には疑

問符が付くなど示された聖書の後半からの意見もあ

りました。教会生活の長短に関わらず私たちは何度

もこの場面を巡って考えてきたことは確かでしょ

う。自分自身が置かれている環境、年齢、家族状況

の変化で同じ個所でも読み取り方が違い、発見もあ

ります。☆福音書に書かれたイエスの「生の言葉自

体」はどれであったかは研究者によって明らかにさ

れていますが、その発言がどのような状況下で語ら

れたか、いつどこで誰にどのような意向をもって語

られたか、あるいは憤っていったのか、悲しみを込

めていったのか、温かいユーモアに包んでいったの

かに関しては、福音書がイエスの死後数十年後に執

筆されましたので正確にはわかりません。☆がしか

しイエスの言葉の真意に迫るためには、イエス時代

のユダヤ社会はどのような状況であったかは周知し

ておくことは必要です。律法社会の掟の根幹に潜ん

でいるものは「清さと汚れの領域」の意識である。

そこからはみ出したものを罪人として排除する世界

であった”。<参考「寅さんとイエス改訂新版2023」

/米田彰男>☆イエスの放蕩息子の譬えは誰に対し

てでしょうか。ファリサイ派の人々、律法学者がそ

の対象であったことが1-3節からわかります。「見失

った羊」「なくした銀貨」の譬えに続いて「放蕩息

子」の譬えが語られます。カトリック司祭の米田彰

男の結論は、正しいことを教えてきたファリサイ派

の人々、律法学者らに<兄の姿>を例えたと読解し

ています。そこには彼らを責めるのではなく婉曲表

現でメタノイア(回心)を導く鋭い刃が潜んでおる譬

えであると。☆イエスの日常の行為は、たとえ掟を

破っていようと眼前の弱っている人、苦しみ悲しん

でいる人が普通の状態に戻るようにする行為、人間

が人間として正しいことを正しいとする行為だと断

言しています(P274)。つまり父親を非難する兄はフ

ァリサイ派の人、律法学者に相当すると結論づけて

います。“いなくなっていた弟が見つかった”それ

までの父親の悲しみ・苦しみに寄り添うことは普通

の行為だとイエスは言われるのです。

☆信徒宣教者の会では関田寛雄先生(実践神学/教団牧

師)の論文を学んでいます。かつて先生に依頼した人権

学習集会での発題説教で聖書から読み取りで、イエス

の行為は現在の生活と密接な関係性があることが示さ

れました。「具体的な問題と課題に具体的に関わるとい

う経験が裏付けの時に、真実な響きがある」(関田寛雄

「断片の神学」)☆後日寅さんのフアンであることを知

り、不思議に思っていました折に米田司祭の「寅さん

とイエス2012年版」に出合い、今回4月の改訂新版か

ら「兄の言動」を語られたイエスの現場に近づいてい

ます。☆古賀教会は5名の信徒宣教者を委託しました。

『魂は沈黙して、ただ神に向かう/詩編62』その一人と

して神から力を頂いて、イエスはどうされるかと問い

をもって仕えていこうと思います。

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
bottom of page