「共生」 泉清隆
- kogabaptist
- 2023年4月22日
- 読了時間: 2分
朝日新聞4月16日の国際社説が目に留まりまし
た。題は「ヌートバーと『ニッポン』」。記者が今回
のWBCで、日本代表として活躍した選手のなかで、
特に日系大リーガー・ヌートバーのことが気になっ
たのは、走攻守そろったプレーに加え、開幕前に「侍
ジャパン」率いる栗山英樹監督の、ある記事を見た
からだということです。記事によると栗山さんは昨
年末の時点で、大リーグでプレーする日系選手の代
表入りを考えていた。その理由を「グローバル化す
る世の中で、そういう人たちが(仲間として)『普通
にいる』ということを、子どもたちに伝える責任が
ある」と話したというだった。栗山さんはまた、ロ
シアのウクライナ侵攻を引き合いに出し、「例えば、
外国の人が、当たり前のように友達にいれば(状況
は)違ったものになっていたかもしれない」とも語
っている。さらに続けて記者は、これと似た言い回
しが、野球とは無関係の、昨年11月に大阪地裁で
あった刑事裁判の記事にもあったと記憶をたどっ
た。それは、大阪のコリア国際学園は「越境人」の
育成を建学の精神とする学校で、多様な文化的背景
をもつ子が学んでいるが、ここに侵入して火を付け
たとされる被告に、同学園の金淳次(キムスンチャ)
理事長が法廷で、君付けで直接語りかけた。「もし、
○○君にも国籍や民族に関係なく、互いに名前で呼
び合うような友人がいれば、今回のような恐ろしい
事件を起こせただろうか」と。記者は、このような
ヘイトクライムが疑われる事件は後を絶たないと伝
え、どれもこれもニッポンが抱える現実であり、「共
生」への道を考えていきたいと結んでいました。
そのようなとき、スーダンの国の内戦のニュース
が飛び込んできました。以前紹介しましたが、川原
尚行さんが、スーダンで主に医療奉仕をされている
事を思い出しています。また、日本バプテスト連盟
のミッションボランティアとしてルワンダに派遣さ
れている佐々木和之さんが、「隣国コンゴ民主共和
国の東部で続いている紛争で50万人以上の避難民
の方々が故郷に帰還できるように」と祈りのリクエ
ストをされています。「共生」の道への一歩は、「と
もに痛みを覚えること」そして「祈る」ことから始
まるのだと思います。
最新記事
すべて表示4月9日に GO TO MISSION の集会があります。 これはリバイバルミッションという宣教団体の企画です。 その働きの中に「とりなしの祈り」の部分を担当している 瀧元望SIRネットワーク代表が書かれたものを引用しま す。(引用許可を戴きました)...
マタイによる福音書5章9節は「平和を造る人々は、幸 いである」と訳されていますが、ギリシア語は「平和を造 る人々」が一つの単語になっています。 ハンス・ヴィンディッシュという方の「平和をもたらす者 たち …神の子ら 第七至福〔マタイ福音書5章9節〕の...
春日原教会の原田賢牧師が紹介してくださったもの です。9.11同時多発テロの悲しみの中で広く知られるよ うになった詩、If tomorrow never comesにインスパ イア(触発)されて作られた曲で「The Time To」愛し...
Comments