top of page

「初夏のキリスト教の集いと講演会を前にして」 青山絹代

昨年の12月3日と10日の週報「土の器」に、泉牧

師が濱野先生の研究論文を引用して寄稿されまし

た。その中に「『エルサレムでともに祈り会』では、

ユダヤ教、イスラム教、キリスト教の教役者が集ま

り、同じ聖書の箇所から、3つのメッセージを聞き

あい、それぞれのスタイルで共に祈る集まりがあり、

そこではラビ(ユダヤ教指導者)とイマーム(イスラ

ム共同体の指導者)が握手をしているそうだ。」とあ

りました。私たちは宗教的対立がこの争いを複雑に

していると思いがちですが、旧約聖書のレビ記19:1

3には「復習してはならない。民の子らに恨みを抱

いてはならない。隣人を自分自身のように愛しなさ

い。わたしは主である」(協会共同訳)とあります。

もし、このみ言葉をユダヤ教・イスラム教・キリス

ト教の教役者が心を一つにしてメッセージされてい

るのなら幸いだと思いました。その尊い働きと集う

人々が守られますように。

しかしながら、国家対国家、民族間の争いの和解

の難しさはこれまでの歴史を見ても絶望的な思いに

なります。争いからは何も良い物が生まれないこと

は誰もが分かっているはずなのに、現実には高い壁

により物理的に分断された地域があり、定住地から

逃れるしかなかった人々がいます。そこでの暮らし

がどうなのか、力の弱い人々が自分たちを守る術は

あるのか、多くの命が失われ、子ども達が孤児にな

っています。個々の繋がりは脇に置かねばならない

状況で戦地に向かう兵士、自分の願いとは裏腹の行

為を余儀なくされている人々もいるでしょう。「私

は自分の内には、つまり私の肉には、善が住んでい

ないことを知っています。善をなそうという意思は

あっても、実際には行わないからです」(ローマ7:1

8,19)このパウロの叫びが胸に迫ります。

次週23日の特別主日礼拝は、実際に現地へ赴かれ

た西南学院大学神学部教授の濱野道雄先生を招いて

「『敵』を愛しなさい:ガザの平和を覚えて祈る」、

講演会は「パレスチナとキリスト教」と題して行われ

ます。プログラムを通して厳しい現実の課題と向き合

い、解決の知恵が与えられることを共に祈りたいと思

います。また、礼拝の始まりにハンドチャイムで「Dona

nobis pacem(我らに平和を与えたまえ)」を賛美しま

す。このラテン語の讃美歌の歌詞は「Dona nobis pacem」

を何度も繰り返すだけです。神様の憐れみにより平和

の実現を切に祈る賛美です。

Commenti


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
bottom of page