「勇気を出しなさい」 泉清隆
- kogabaptist
- 2024年3月22日
- 読了時間: 2分
新約聖書テモテ第2の手紙4章6節に「世を去る
時が近づきました」とあります。この「世を去る」
の去るということばは、ギリシャ語では「アナルシ
ス」で二つの意味があります。一つ目は、明らかに
なるという意味です。ここから英語のanalysis「ア
ナリシス」分析ということばが出来ました。「アナ
リスト」といえば分析する人です。私たちはこの世
界を神の視点で永遠の視点で一つ一つの出来事を見
ることがなかなかできないのです。しかしこの世を
去ると、神の視点で今までの人生、またこの世を見
ることになります。その時は長年分からなかったあ
の事、この事、人生の謎や不公平と思われたこと、
さまざまな試練や苦しみの意味が、神によって解き
明かされるのです。
また「アナルシス」の二つ目の意味は「しっかり
結んでいた結び目をほどく」という意味があります。
家畜をくびきから解く。旅人が出発に際してテント
をたたむ。港に係留中の船の綱を解くときに使う言
葉です。私たちはこの地上につながれています。し
かし為すべきことをすべてやり終えたなら、天のふ
るさとに向かって解放されスタートします。私たち
にとって死は終わりではなくまさに始まりです。人
生の本番はそこから始まるのです。この地上の人生
は、その本番に備える真剣勝負のリハーサルです。
リハーサルではたとい失敗があったとしても致命的
にはなりません。本番は召されてからです。そして
本当に良いものは、これから始まるのです。
ところで、サッカーの試合では前半45分、後半45
分、合計90分の試合で決まります。途中のロスタイ
ムを加算するので、試合開始から45分経っても試合
は終わりませんが、試合終了のホイッスルが鳴ると
勝ってるチームにとっては、試合終了のホイッスル
は勝利の合図です。
「これらのことを話したのは、あなたがたがわた
しによって平和を得るためである。あなたがたには
世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。わた
しは既に世に勝っている。」
ヨハネによる福音書16章33節
最新記事
すべて表示4月9日に GO TO MISSION の集会があります。 これはリバイバルミッションという宣教団体の企画です。 その働きの中に「とりなしの祈り」の部分を担当している 瀧元望SIRネットワーク代表が書かれたものを引用しま す。(引用許可を戴きました)...
マタイによる福音書5章9節は「平和を造る人々は、幸 いである」と訳されていますが、ギリシア語は「平和を造 る人々」が一つの単語になっています。 ハンス・ヴィンディッシュという方の「平和をもたらす者 たち …神の子ら 第七至福〔マタイ福音書5章9節〕の...
春日原教会の原田賢牧師が紹介してくださったもの です。9.11同時多発テロの悲しみの中で広く知られるよ うになった詩、If tomorrow never comesにインスパ イア(触発)されて作られた曲で「The Time To」愛し...
Comments