「奴隷からの解放」 木村憲子
- kogabaptist
- 2023年8月23日
- 読了時間: 2分
「奴隷」とは、人間としての権利、自由が認めら
れない。人間でありながら、人間としての名誉、権
利、自由を認められず、他人の所有物としてとり扱
われる人のことである。
ハガルはエジプト人の「女奴隷」であった。特に
女奴隷は、古代権力者の閨房(けいぼう)(寝室を指
す)のために従事していたとされる。ハガルの場合
は特に女主人サライの侍女として仕えていたこと
で、重労働的な働きでは無かったにしても、サライ
からはハガルの名前を一言も発せられてないことを
見ると、ハガルは人間的な扱いをされていなかった
隷属状態だったと言える。
奴隷制度はかなり古くからあったとされる。「イ
スラエルの奴隷制度は、他国の同時代と比べて、著
しく人間的なものあったこと。さまざまな特権が認
められていた。主人と奴隷との交わり、しばしば非
常にあたたかいものであったとある。特に新約の時
代は主人も奴隷も神のみまえでは平等であることを
述べ、主人たちは、神は人をかたより見ないのだか
ら、奴隷を虐待してはならないと教えている。(エ
ペソ6:9、コロサイ4:1)・・・(聖書辞典抜粋)。
イスラエルの人々は、数百年にわたってエジプト
の圧政に苦しみ、劣悪な労働条件で働いていた。彼
らは神に助けを何度も求めて叫んだ。神はその声を
聞かれ、モーセに命じて民をエジプトから連れ出さ
れ、奴隷状態から解放されたのでした。それが出エ
ジプト記である。
ハガルは自らサライのところから荒野へと逃亡し
たが、神の使いが「サライの女奴隷ハガルよ。…」
と声をかけられ、サライの元へ戻ることを言われた。
ハガルにとってそこは以前の奴隷状態ではなく、神
の約束(子孫の繁栄)を頂いたことで心の内は自由へ
と解放されたのではないでしょうか。彼女の決心は、
次なる希望へと導かれた。
わたしたちも罪の中に生きていた(神に逆らって自我
中心の生き方)ときは、罪の奴隷ともいえる状態。しか
し、主の名を呼び求める時、罪なきお方イエスさまが
私たちのために十字架にかかれたことは、もはや私た
ちが罪に縛られることなく、神の愛に生きるものとし
て変えられ、解放されているのです。
最新記事
すべて表示4月9日に GO TO MISSION の集会があります。 これはリバイバルミッションという宣教団体の企画です。 その働きの中に「とりなしの祈り」の部分を担当している 瀧元望SIRネットワーク代表が書かれたものを引用しま す。(引用許可を戴きました)...
マタイによる福音書5章9節は「平和を造る人々は、幸 いである」と訳されていますが、ギリシア語は「平和を造 る人々」が一つの単語になっています。 ハンス・ヴィンディッシュという方の「平和をもたらす者 たち …神の子ら 第七至福〔マタイ福音書5章9節〕の...
春日原教会の原田賢牧師が紹介してくださったもの です。9.11同時多発テロの悲しみの中で広く知られるよ うになった詩、If tomorrow never comesにインスパ イア(触発)されて作られた曲で「The Time To」愛し...
Comments