top of page

「教えられる話し」 泉清隆

中東の昔話。昔、年老いたアラブ人が、自分の死

期をさとり、3人の息子を枕元に呼んで言った。

「私が死んだら、私のラクダの1/2は長男に、1/3は

次男に、そして1/9を三男にゆずる」。それから間も

なく父親は亡くなった。ところが父親の所有してい

たラクダは17頭だったので、1/2、1/3、1/9に分

けることができなかった。どのように分配するか、

3人の兄弟でとうとう言い争いが始まった。そこへ

一人の旅人がラクダに乗ってやってきた。旅人は兄

弟のケンカの理由を聞いて、「そうか、それなら私

のラクダを差し上げましょう。そうすれば分けるこ

とができるでしょう。」と言った。なるほど旅人の

ラクダを足すと18頭となり、長男は半分の9頭、

次男は1/3の6頭、三男は1/9の2頭をもらい、ケン

カは丸くおさまった。旅人は、「よしよし。では、

最後に残った一頭は、わしがもらって行こう。」と

自分の乗ってきたラクダに乗って、去っていったと

いう話だ。

計算が合わないはずのものが、一頭のラクダを加

えることによって計算のあう話になった。一頭のラ

クダを加えることによって、17頭のラクダを1/2

・1/3・1/9に分けることができ、さらに一頭余った

というのは、1/2・1/3・1/9を足すと、「17/18」と

なり分母を18にして、2でも3でも9でも割り切

れ、さらに1/18が余るということだ。

ところが息子達は割り切れない17という数に固

執し、ほかの兄弟が与えられた以上にラクダをもら

わないようにと、こだわったがために兄弟のケンカ

となったようだ。ラクダを切り裂くわけにもいかな

い。もし長男が1/2に少し足りない8頭で良しとし、

同じように次男は5頭、末っ子は1頭で良しとすれ

ば、残ったラクダは3頭になる。これを兄弟仲良く

一頭ずつ分けたら、長男は9頭、次男は6頭、三男

は2頭となり同じ結果となる。「こうあるべきだ」

と思いこんでしまうと、ほかの考え方ができなくな

ってしまって、無用の摩擦を生じさせることは多々

あることだと思う。

過去から現在までの国際間の争いごとは土地、そ

の資源などの取り合いのように思う。

以前、テレビ東京の放送「フィンランドに平和も

たらした日本人」で、新渡戸稲造がスウーデンとフ

ィンランドの国境紛争を収め、オーランド諸島を共

有化したということを知った。

(https://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu)

(この情報は木村公一牧師から伺いました。)

なぜフィンランドが親日なのか。それは100年以上前

の出来事に関わりがあるという。フィンランドの歴史

に名を刻む日本人がいた。新渡戸稲造(旧五千円札の肖

像に使われた人物)だ。当時、国際連盟の事務次長だっ

た新渡戸は、フィンランドとスウェーデンの間で起こ

っていたオーランド諸島の領有権争いを、(後々まで「新

渡戸裁定」と呼ばれるようになった)画期的な方法で解

決したのだ。その解決法とは、なんと「オーランド諸

島は、フィンランドが統治するが、言葉や文化風習は

スウェーデン式」という意外なものだった。おかげで

オーランド諸島はいまや平和モデルの島となり、領有

権争いに悩む世界各国の視察団が来るまでになった。

住民はこう言う。「新渡戸さんをとても尊敬しているの。

だって、彼がこの島を平和にしてくれたのだから」。

現在のウクライナの平和の為にこのやり方は使えな

いでしょうか...。

Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
bottom of page