「新しいいのちの語り部」 内山賢次
- kogabaptist
- 2022年9月8日
- 読了時間: 3分
8月は6日原爆忌、8日八幡大空襲、9日原爆忌、15
日敗戦と心に刻む大事な日がそこにあります。敗戦
から77年目の8月の6日、9日は時刻に合わせて黙祷
をし、1分間の祈りはあまりにも短時間でした。怒
りのヒロシマ、祈りのナガサキと言われますが、広
島平和記念式典、長崎平和祈念式典と式典名にそれ
ぞれの思いがあることも想像できました。「核」使
用は即死に繋がり、生き残ったとしても大量の放射
能を浴びたものとして生きなければならない非業の
生の物語を生みました。☆「聖書教育」誌(バプテ
スト連盟発行)の8月15日前後の聖書の箇所はエフェ
ソの学び(7月~8月)からダニエル書の学び(8月~9
月)の編集ですが、8月第2週の学びはマタイ5:9
で週題は「平和を実現する人々」が挿入編集されて
います。☆古賀教会の祈祷会(聖書の学びと祈り会)
では聖書教育誌のプログラムに沿って聖書の学びと
分かち合いが行われ、牧師による祈りの課題、来会
者一覧、次週の聖書、讃美歌などが印刷されたペー
パーが準備され、その下方に「平和を実現する人々」
の他の訳が並列されていました。英語ではpeacemak
ersという訳が紹介されており、つくりだす者(岩波
訳)、つくりだす人たち(本田哲郎訳)、平和のため
に励む人(バルバロ訳)、平和をもたらす人(フラン
シスコ会訳)などが並んでいました。☆イエスさま
が故郷ガリラヤ湖畔で語られた山上の垂訓として知
られています一節です。イエス時代のユダヤはロー
マ帝国の属国でユダヤ教徒が多数を占めエルサレム
神殿を中心とした神殿経済の下で祭司たちが幅を利
かせています。(旧約)聖書を説く律法学者たちが一
般の人々に説き聞かせ、律法を守れないものにとっ
ては暮らし難い社会構造であったと想像します。ま
してや女性、子どもたちは眼中にはない男中心の社
会でした。☆ユダヤ社会では現代でも律法を守りぬ
くことを生活の中で最重要しています。ユダヤ教行
事は勿論、食事規程も同様です。当時、厳格に守ら
れている渦中でどうしても律法を守ることができな
い人々も暮らしています。神殿にささげものができ
ない、土曜日に集まって礼拝をすることができない
羊飼いもいたでしょう。イエスは精神的な圧力とな
りストレスを抱えて生きざるを得ない人々に「平和
を造り出す者」と語りかけたのです。☆日本は日清
戦争で台湾を手に入れ、15年後の1910年には韓国を
植民地化し、神社の強制参拝、日本語の強制、名前
さえも日本式に変えさせた歴史があります。その時
に抵抗した「平和を創り出した」女性、柳寛順さん
の生家を若者たちと訪れたことを思い起こします。
☆「長崎市爆心地に近い旧城山国民学校で爆風を浴び
たカラスザンショウの木が2016年春に芽が出ることは
なかった。そして2021年に校舎跡にできた平和祈念館
の中に原爆を耐えたねじ曲がった姿を展示した。木は
陽光を浴びることもなく茂ることもない。だが『原爆
の証人』という不朽の使命を負い、生き続けていく」(朝
日新聞/天声人語8月9日のエッセンス)と筆者は発信し
ています。奇跡的に生き残った木は朽ち果て130年の樹
齢を閉じましたが、事物にも肉体の命と、見えない命
があることを伝えています。☆キリスト教会では二つ
のいのち、イエスが十字架に架けられ絶命した命と、
蘇りの生命があることを教理として学びます。生活の
中からpeacemakersとなっていく語り部たちの、非業の
生を繰り返さない証人《実践者》になれとの叫びが今
日響いてきます。
最新記事
すべて表示4月9日に GO TO MISSION の集会があります。 これはリバイバルミッションという宣教団体の企画です。 その働きの中に「とりなしの祈り」の部分を担当している 瀧元望SIRネットワーク代表が書かれたものを引用しま す。(引用許可を戴きました)...
マタイによる福音書5章9節は「平和を造る人々は、幸 いである」と訳されていますが、ギリシア語は「平和を造 る人々」が一つの単語になっています。 ハンス・ヴィンディッシュという方の「平和をもたらす者 たち …神の子ら 第七至福〔マタイ福音書5章9節〕の...
春日原教会の原田賢牧師が紹介してくださったもの です。9.11同時多発テロの悲しみの中で広く知られるよ うになった詩、If tomorrow never comesにインスパ イア(触発)されて作られた曲で「The Time To」愛し...
Comments