top of page
検索

「癒しを求めて」 泉清隆

  • kogabaptist
  • 2023年12月15日
  • 読了時間: 3分

先日、日本バプテスト連盟の諸教会を覚えての祈

りのカレンダーで都城教会を覚えました。そこに協

力牧師として立花一志さんの名前がありました。私

の以前の教会で研修神学生だったのですが、現在は

都城市の近くの小林市の病院の整形外科医です。19

96年12月18日のペシャワール会報50号に「ペシャワ

ール滞在記…癒しを求めて」のタイトルで(当時)西

南大学学生、立花一志さんの記事がありました。

「今回、ペシャワール現地の訪問、滞在がゆるされ、

現地の医療現場を直接見る機会をいただいた。 (ペ

シャワール会事務所の)大名で水曜日毎の例会に加

えさせていただきながら生じてきた個人的な疑問が

あった。(それは)何故それぞれの仕事の後の疲れた

体で、何ら見返りのない仕事をするために喜んで集

まってくるのかという疑問である。あるとき、次の

ように感じた。活動の目的は現地において経済的、

社会的、地理的な問題により医療の行き届かない人

々へ、癒しの機会を与えることにある。しかし癒し

を受けているのは遠く維れたパキスタンとアフガニ

スタンのある町の一部の人々のみならず、この事務

局に集まってくる人々も何らかの癒しを求めてここ

に来ているのではと感じた。しかしこの非常に個人

的な理由付け、あるいはその活動に対して日本の側

で起こっている出来事についての勝手な思いは、中

村医師を中心とした日本人スタッフ、現地のスタッ

フたちの医療活動によって、実はこの私自身が何ら

かの癒しを受けていると無意識のうちに感じてお

り、またその癒しを望んでいることを意味していた。

これらの思いが私をペシャワール訪問へと導いた。

現地での印象深い出来事があった。ライ患者が足の

治療を受ける場面であった。金属製の医療器具が変

形した足の底を抉(えぐ)り、膿が流れ出るその時も、

患者は痛みを覚えなかった。しかし「痛みを覚える

べきこと」に無感覚になり、傷を作り、化膿し、抜

け落ち、与えられたままの自分とは程遠い姿となっ

てしまったのは彼らだけであるのか。その病原菌は

こっそりと私の心の中にも潜伏し巣食っているので

はと思い恐れを覚えた。水曜日の通院はこれからも

続きそうである。」

それに対して「青年を求む」という書き出しで、「西南

大学神学部の立花一志君は、9月~11月の3ケ月を、ス

タッフ・ハウスの雑務担当ワーカーとして働きました。

バザールでの買出しから運転、掃除・料理までこなし、

勤務時間以外にも語学や勉強に追われるワーカーを雑

務からずいぶん解放してくれました。立花君に続く青

年を求めます。」とありました。

ネットでは「九州大学付属図書館中村哲著述アーカイブ」にあります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「神の国の支配」泉清隆

4月9日に GO TO MISSION の集会があります。 これはリバイバルミッションという宣教団体の企画です。 その働きの中に「とりなしの祈り」の部分を担当している 瀧元望SIRネットワーク代表が書かれたものを引用しま す。(引用許可を戴きました)...

 
 
 
「平和を造る人々」 泉清隆

マタイによる福音書5章9節は「平和を造る人々は、幸 いである」と訳されていますが、ギリシア語は「平和を造 る人々」が一つの単語になっています。 ハンス・ヴィンディッシュという方の「平和をもたらす者 たち …神の子ら 第七至福〔マタイ福音書5章9節〕の...

 
 
 
「祈る時」 泉清隆

春日原教会の原田賢牧師が紹介してくださったもの です。9.11同時多発テロの悲しみの中で広く知られるよ うになった詩、If tomorrow never comesにインスパ イア(触発)されて作られた曲で「The Time To」愛し...

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
 古賀バプテスト教会

811-3111

古賀市花見南2丁目27-45

​Telephone / Fax : ​092-942-2614

              

HP:URL   http://kogabaptist.wix.com/kogabaptist  


HP内聖書:日本聖書協会 新共同訳使用 新共同訳:(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation/(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1987,1988

お問い合わせ

送信ありがとうございました

bottom of page