top of page

「葦」 松藤真理奈

  • kogabaptist
  • 2024年5月25日
  • 読了時間: 2分

◎葦(アシ)の名前の由来はおもしろい。

ある時、葦は葦(アシ)というと「悪し」に通ずる

葦(ヨシ)にしようと言い換えられた。平安時代ま

では確かに葦(アシ)と呼ばれていたのに。

調べてみると8世紀ごろに出された勅令、人名や

土地の名前に縁起の良い漢字2字を用いる「好字二

字令」「好字令」が発端と考えられるらしい。当時、

先進国であった唐(中国)に倣い、日本も「長安」

や「洛陽」のように倭(やまと)も「大和」に。好

字(良い意味の漢字)の2字で漢字表記を整備して

いった。その時、葦も、葦(アシ)は縁起が悪いと

好字の葦(ヨシ)になった。もとは、緑(あおし)

や脚(あし)が立てるほどの深さにあるという意味

を持っていたのに。

◎フランスの哲学者パスカルの言葉

パスカルは「人間は考える葦(あし)である」と言

った。

人間は、自然の中では弱い存在。しかし、頭を使っ

て考えることが出来る。考えることこそ人間に与え

られた偉大な力だと。

◎神は愛です。人間は考える、善悪を知るもの

(創世記3章22節)。

神=愛(神は愛です) 人間=知(人間は考える)

神+知=人+愛

神は人に愛を加えられた。それは同時に神も人間

と同じ罪を抱え、知(考えるもの)になると決意さ

れたことによるのではないだろうか。

人-愛=知-神

また、人間が愛を知らないのなら、それは神を知

らない(考えない)から起こるのではないか。

神は、この世界を創られた時から、人間と共に考

え、愛を注いできた。葦のように折れやすく弱くて

もろい人間。「悪しだ」と言われてもしかたのない

罪を繰り返す人間。それでも神は共に生きる決意を

なされ、イエス・キリストをこの世に生まれさせ、

わたしたちを知り、罪の苦しみと滅びの世界から、

救いの道へと引き揚げて下さった。

◎悪シを良シとして下さる神の愛が、招いている。

聖書はイエス・キリストに倣いなさい、互いに愛いな

さいと招いている。

主が愛して下さったように、わたしたちも隣人を愛

することが出来ますように。

和解の主の平和がこの世界に来ますように。

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
 古賀バプテスト教会

811-3111

古賀市花見南2丁目27-45

​Telephone / Fax : ​092-942-2614

              

HP:URL   http://kogabaptist.wix.com/kogabaptist  


HP内聖書:日本聖書協会 新共同訳使用 新共同訳:(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation/(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1987,1988

お問い合わせ

送信ありがとうございました

bottom of page