top of page
検索

『わたしに届いた手紙』  金子政彦

  • kogabaptist
  • 2023年9月8日
  • 読了時間: 2分

手紙とは、用事などを書いて人に送る文書のことです。広義には、封書に加えて、はがきを含みますが、一般的には、封書のみを指して手紙といいます。特定の相手に届けるのが手紙です。不特定多数に見せたり渡したりするものはチラシと呼び、区別されます。

 手紙を英語で表記するとLetterとなります。Letterの語源は、文字、書かれた文字であり、そこから手紙の意味で用いられるようになりました。紀元前数千年の時代から、手紙のやりとりは行われていたといいます。古代メソポタミアの手紙では、粘土版に楔形文字で書かれていました。古代エジプトの手紙は、パピルスに、葦の茎や鳥の羽根で作ったペンで書かれていました。古代ローマ帝国では、植民地と植民地の間の連絡のために、行政制度と軍事制度のかなめとして、郵便配達制度が発達し、手紙が頻繁にやりとりされるようになりました。古代ローマの手紙は、後世の文章の文体を育む役割を果たしたといわれます。たとえば、ローマ公用手紙の文体は、使徒パウロの書簡でも用いられ、その文体が、ローマ教皇の司教通達などにも受け継がれていくことになりました。日本でも、古くから、木簡が文字による通信伝達の手段として用いられました。平安時代には、女性たちが、ひらがなを駆使して平安文学を記しました。その多くが恋文(ラブレター)をモチーフにしています。人間は、言葉でのコミュニケーションだけでなく、古くから、文字を使ったコミュニケーションを行っていたことが分かります。

 想いの込められた手紙は、単なる文字の羅列ではありません。私たちに強い影響を与えます。私たちの心を震わせ、勇気づけたり、再び立ち上がらせたりします。

 聖書は、現代日本においては、関心があれば誰でも読めます。不特定多数の人の目に留まる点では、チラシの要素があるかもしれません。しかし、聖書は、一人ひとりが主体的にその内容に触れたとき、決まりきった単なる文字の羅列ではなくなり、私たちのそれぞれの人生に強い影響を与えることばとなります。

聖書を、神さまからのラブレターのように読みなさいといった人がいます。聖書は、私たち一人ひとりへの、神さまからの封書の手紙とも言えるかもしれません。読み方は私に委ねられています。封書の中身は、イエスさまからの私自身へのメッセージです

 
 
 

最新記事

すべて表示
「神の国の支配」泉清隆

4月9日に GO TO MISSION の集会があります。 これはリバイバルミッションという宣教団体の企画です。 その働きの中に「とりなしの祈り」の部分を担当している 瀧元望SIRネットワーク代表が書かれたものを引用しま す。(引用許可を戴きました)...

 
 
 
「平和を造る人々」 泉清隆

マタイによる福音書5章9節は「平和を造る人々は、幸 いである」と訳されていますが、ギリシア語は「平和を造 る人々」が一つの単語になっています。 ハンス・ヴィンディッシュという方の「平和をもたらす者 たち …神の子ら 第七至福〔マタイ福音書5章9節〕の...

 
 
 
「祈る時」 泉清隆

春日原教会の原田賢牧師が紹介してくださったもの です。9.11同時多発テロの悲しみの中で広く知られるよ うになった詩、If tomorrow never comesにインスパ イア(触発)されて作られた曲で「The Time To」愛し...

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
 古賀バプテスト教会

811-3111

古賀市花見南2丁目27-45

​Telephone / Fax : ​092-942-2614

              

HP:URL   http://kogabaptist.wix.com/kogabaptist  


HP内聖書:日本聖書協会 新共同訳使用 新共同訳:(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation/(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1987,1988

お問い合わせ

送信ありがとうございました

bottom of page