top of page
検索

み言葉は確かな裏付け 木村憲子

  • kogabaptist
  • 2022年10月8日
  • 読了時間: 2分

★「人間は『考える葦』と述べた17世紀の思想家パ

スカルのことば。自然のなかで最も弱い植物のよう

な存在だというのが前提になっている。しかし人類

が環境破壊の暴力を振るっている以上、『葦』は身

分の詐称かもしれない。『考える』ほうはどうか。

自然からはみ出してしまった人間であるが、それで

も人間を止めることはできない。自分に何が出来る

か、考え続けるしかない。」(2022.9.27朝日新聞天

声人語より抜粋)★それはその通りだと思います。

この考えることはとても大事と思う反面、考えるだ

けで止まっていてもいいのか、いや、そうではない

のでは。そこに行動が伴うことはさらに重要な要素

と思うのです。★ウエルカムメッセージで紹介した

上杉鷹山の「為せば成るな為さねばならぬ何事も

成らぬは人の為さぬ成り」、この言葉は、通常の政

務についてではなく、教育についての指示に添えら

れた言葉と、説明がありました。鷹山の人なりを知

ると、とても魅力的な方と知りました。人柄は、誠

意にあふれ、感謝を忘れず謙虚な人物であったと、

同時に優れた行動には学問に基づく確かな裏付けが

あったと書かれていました。だから人々の心を引き

付けて様々な改革も行なえたのだと思います。★内

村鑑三(キリスト教思想家・聖書学者)が著書に『代

表的日本人』の一人に上杉鷹山を紹介しています。

だからなのか、第35代アメリカ合衆国大統領にジョ

ン・F・ケネディが1961年に就任した際に、日本の

記者団に「日本でいちばん尊敬する人物」を聞かれ

た時すぐに鷹山の名前を挙げたとの逸話がありま

す。★鷹山の学問が確かな裏付けとなった、と考え

た時に、私たちには聖書がある。特に福音書には何

よりイエスさまのみ言葉がある。イエス・キリスト

こそが、私たちへ確かな裏付けが示されているお方

です。★今回、私はヤコブの手紙に引き付けられる

ものを感じました。何よりヤコブはイエスさまの肉

親なる兄弟であることも大きな要因かもしれませ

ん。また、沢山のみ言葉を学び心に受け止めました。

★ヤコブの手紙1:21-22「御言葉はあなたがたの魂

を救うことができます。み言葉を行う人になりなさ

い。」5:13「あなたがたの中に苦しんでいる人があれば、

祈りなさい。喜んでいる人があれば、賛美の歌を歌い

なさい。」★紙面の都合上思いを全部書き記すことがで

きませんが、ヤコブが記した手紙の最後は、互い忍耐

を持ち、互いのために祈り合うようにと教えられてい

ます。ヤコブはイエス様ご自身が歩まれた行動や言葉

を見つめてきて、生きた信仰となるために確かな裏付

けとなる手紙を書いたのだと私には思えるのです。な

らば、私も生きた信仰を歩みたいと願うのです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「神の国の支配」泉清隆

4月9日に GO TO MISSION の集会があります。 これはリバイバルミッションという宣教団体の企画です。 その働きの中に「とりなしの祈り」の部分を担当している 瀧元望SIRネットワーク代表が書かれたものを引用しま す。(引用許可を戴きました)...

 
 
 
「平和を造る人々」 泉清隆

マタイによる福音書5章9節は「平和を造る人々は、幸 いである」と訳されていますが、ギリシア語は「平和を造 る人々」が一つの単語になっています。 ハンス・ヴィンディッシュという方の「平和をもたらす者 たち …神の子ら 第七至福〔マタイ福音書5章9節〕の...

 
 
 
「祈る時」 泉清隆

春日原教会の原田賢牧師が紹介してくださったもの です。9.11同時多発テロの悲しみの中で広く知られるよ うになった詩、If tomorrow never comesにインスパ イア(触発)されて作られた曲で「The Time To」愛し...

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
 古賀バプテスト教会

811-3111

古賀市花見南2丁目27-45

​Telephone / Fax : ​092-942-2614

              

HP:URL   http://kogabaptist.wix.com/kogabaptist  


HP内聖書:日本聖書協会 新共同訳使用 新共同訳:(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation/(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1987,1988

お問い合わせ

送信ありがとうございました

bottom of page