カトリック史と聖書の付き合い方」 内山賢次
- kogabaptist
- 2023年2月10日
- 読了時間: 3分
読書初めに昨年の12月に発行された「どろどろの
キリスト教」「どう読むか、聖書の『難解な箇所』」
の2冊を選んだ。前者は表題に惹かれ聖書の中の登
場人物の葛藤、しがらみその中から脱出していく生
の現実を期待したが、カトリック信徒の著者から66
年にローマ皇帝ネロによって処刑されたペトロとパ
ウロが迫害された後のローマ帝国の歴史の一端を知
った。ミラノ勅令313年、二ケア公会議325年、二ケ
アコンスタンティノプール信条381年、ローマ帝国
の東西分裂395年、ヘブライ語の旧約聖書がギリシ
ア語に訳された「70人訳」とラテン語訳聖書の存
在から更に、原語のヘブライ語からラテン語訳を提
案したローマ司教ダマスス1世。☆コンスタンティ
ヌス皇帝の庇護のもと、ミサは巨大な教会で、司祭
は豪奢な服、祭壇には薫香が捧げられた(p78)。「苦
難に耐え忍ぶキリスト教の美徳の対極」に対して真
理を求めて孤独に修行する隠修士、ローマ教会の首
位権つまりローマ司教(教皇)の役割はペトロから受
け継いだ神聖不可侵と認められた445年。殺害と短
命教皇で9年間に9人の教皇(p130)、投獄と破門、
毒殺また相互破門1054年でローマカトリックと東方
正教会に分裂。鎌倉幕府が興された前後の200年間
に8回の十字軍エルサレム奪還のために剣を取れの
教皇の命令と失敗の歴史、最後は1962年から5年ま
での第2ヴァチカン公会議の大改革で締め括ってい
る。☆平尾バプテスト教会協力牧師青野太潮氏の後
者はヨハネ伝21章15~17のイエスとペトロの日本語
訳の「愛している」の原文ではきちんと使い分けが
なされている。だからこそ三度目「も」ではなく三
度目「には」と訳出しなければと論を張る。イエス
が言葉を使い分け<アガペーとフィリアの愛>た意
味を深めることができると論は進む。☆読者にとっ
ては本書の冒頭からややこしいと思われるかもしれ
ないが神学者として訳出は忠実でなければならない
スタンスは全く不変である。聖書は相違、矛盾、齟
齬が明確にあるのでそのまま信じることは如何かと
断言する。新約聖書のギリシア語の原典は存在せず、
6000の聖書写本を比較検討の結果からギリシア語校
訂本がありそれも最後決定的ではない(P139)。
読者はそれを読んで解釈をしているのであり、聖書記
事の著者たちも無謬(むびゅう)ではなく、私たち人間
には絶対的な正しさはないと強調する。☆だからこそ
誤りをゆるされなくては生きてはいけない存在であり、
無条件で徹底的な神の愛とゆるしの宣言をされたイエ
スの言葉と振る舞いに、神はしかりと言われ「復活」
を現実にしたのではないかと展開している。☆パウロ
神学の第一人者の著者が贖罪論を福音の中心にするこ
とに対して読者は首肯し難いと思われる。彼の自説を
より広い読者と分かち合う(P275)新刊である。
最新記事
すべて表示4月9日に GO TO MISSION の集会があります。 これはリバイバルミッションという宣教団体の企画です。 その働きの中に「とりなしの祈り」の部分を担当している 瀧元望SIRネットワーク代表が書かれたものを引用しま す。(引用許可を戴きました)...
マタイによる福音書5章9節は「平和を造る人々は、幸 いである」と訳されていますが、ギリシア語は「平和を造 る人々」が一つの単語になっています。 ハンス・ヴィンディッシュという方の「平和をもたらす者 たち …神の子ら 第七至福〔マタイ福音書5章9節〕の...
春日原教会の原田賢牧師が紹介してくださったもの です。9.11同時多発テロの悲しみの中で広く知られるよ うになった詩、If tomorrow never comesにインスパ イア(触発)されて作られた曲で「The Time To」愛し...
コメント