《覚悟の問い~寄り添う》 内山賢次
「少年の更生は愛をもって実務に携わる」家庭裁
判所の草創期に深く関わった判事のポリシーのこと
ばですが、この『愛の内実』は何でしょうか。人間
を大事にする行為が愛と呼べるのではないか、そし
て大事にすることは心底から寄り添うことだと数年
前のCMから気づかされました。☆アリさんマークの
引っ越しCMを思い起こします。“僕が運びましょ”
と声をかけると“私は重いんですよ”の反応に、“
お任せください”としゃがみ込むと“優しいね”と
素直に彼の背中に乗るという赤井英和がおばあさん
をおんぶして階段を昇るCMです。このCMを初めて見
た時はいったい何のCMかといぶかしげに思いまし
た。☆荷物を小脇に抱えたおばあさんに赤井英和は
見て、近寄り、声をかけて、おんぶし歩道橋を昇っ
ていく、シンプルなCMです。☆引っ越しは荷物の運
搬ではなく生活の移動と捉えると語っています。人
間を真ん中に置き人間を大事にしている企業だと推
し量ります。人間の内面、心の働きが大事であり、
畢竟(ひっきょう)それは人間が人間に寄り添うと言
う旗を掲げています。この企業のミッションはこの
おばあさんを象徴に“社会的弱者の立場に立つ”と
いう意思を感じます。☆荷物を持って階段の前で逡
巡している人を横目で通り過ごす私たちの日常風景
がありますが、気負いもなくごく自然に人間が人間
に寄り添う姿を思い起こすたびに好感を抱いていま
す。☆人間は人間として人間らしく尊厳を持って生
活をしています。少なくともその社会を目指してい
ます。弱者も貧富も性差も子ども大人も民族、人種
の違いも超越して人間として生きることがすべての
人間に保障されています。☆イエスの時代はその現
実から大きくかけ離れている社会でした。イエスは
想像力を培って彼(女)の心の中に分け入っていま
す。苦悩、憐憫を想像して彼(女)の立場に立ってい
ます。そして、彼は何を求めているのか、「良くな
りたいか」(ヨハネ5:6)とズバリの問いかけは、相
手に考えさせる問いです。じっと待ち、そのあやふ
やな答えを尊重し、否定を決してしない。まるごと
受け留める覚悟の問いです。寄り添い、大事にする
行為に条件はありません。
☆祈りとなり願いとなり、双方に行動、行為と変容が
伴うその行動が寄り添うと言う事です。その時の言葉
は磨かれた言葉が必要です。いざの時の言葉を磨いて
いくには日常の鍛錬、訓練が必要です。☆あの時の先
生の一言に勇気づけられた、あの小説、あの一節を読
み、聴き、開けたと学生時代を振り返ることも多いで
しょう。隣人へ語る言葉を磨き続け、より良い明日を
見据えていけるように聖書を学び、併行して“良書”
と音楽、演劇などに向き合い、聖書は私に何を語りか
けているのか、律してその問いに応えていきたいもの
です。
Comments