top of page
検索

《覚悟の問い~寄り添う》 内山賢次

  • kogabaptist
  • 2024年11月9日
  • 読了時間: 3分

「少年の更生は愛をもって実務に携わる」家庭裁

判所の草創期に深く関わった判事のポリシーのこと

ばですが、この『愛の内実』は何でしょうか。人間

を大事にする行為が愛と呼べるのではないか、そし

て大事にすることは心底から寄り添うことだと数年

前のCMから気づかされました。☆アリさんマークの

引っ越しCMを思い起こします。“僕が運びましょ”

と声をかけると“私は重いんですよ”の反応に、“

お任せください”としゃがみ込むと“優しいね”と

素直に彼の背中に乗るという赤井英和がおばあさん

をおんぶして階段を昇るCMです。このCMを初めて見

た時はいったい何のCMかといぶかしげに思いまし

た。☆荷物を小脇に抱えたおばあさんに赤井英和は

見て、近寄り、声をかけて、おんぶし歩道橋を昇っ

ていく、シンプルなCMです。☆引っ越しは荷物の運

搬ではなく生活の移動と捉えると語っています。人

間を真ん中に置き人間を大事にしている企業だと推

し量ります。人間の内面、心の働きが大事であり、

畢竟(ひっきょう)それは人間が人間に寄り添うと言

う旗を掲げています。この企業のミッションはこの

おばあさんを象徴に“社会的弱者の立場に立つ”と

いう意思を感じます。☆荷物を持って階段の前で逡

巡している人を横目で通り過ごす私たちの日常風景

がありますが、気負いもなくごく自然に人間が人間

に寄り添う姿を思い起こすたびに好感を抱いていま

す。☆人間は人間として人間らしく尊厳を持って生

活をしています。少なくともその社会を目指してい

ます。弱者も貧富も性差も子ども大人も民族、人種

の違いも超越して人間として生きることがすべての

人間に保障されています。☆イエスの時代はその現

実から大きくかけ離れている社会でした。イエスは

想像力を培って彼(女)の心の中に分け入っていま

す。苦悩、憐憫を想像して彼(女)の立場に立ってい

ます。そして、彼は何を求めているのか、「良くな

りたいか」(ヨハネ5:6)とズバリの問いかけは、相

手に考えさせる問いです。じっと待ち、そのあやふ

やな答えを尊重し、否定を決してしない。まるごと

受け留める覚悟の問いです。寄り添い、大事にする

行為に条件はありません。

☆祈りとなり願いとなり、双方に行動、行為と変容が

伴うその行動が寄り添うと言う事です。その時の言葉

は磨かれた言葉が必要です。いざの時の言葉を磨いて

いくには日常の鍛錬、訓練が必要です。☆あの時の先

生の一言に勇気づけられた、あの小説、あの一節を読

み、聴き、開けたと学生時代を振り返ることも多いで

しょう。隣人へ語る言葉を磨き続け、より良い明日を

見据えていけるように聖書を学び、併行して“良書”

と音楽、演劇などに向き合い、聖書は私に何を語りか

けているのか、律してその問いに応えていきたいもの

です。

 
 
 

最新記事

すべて表示
「神の国の支配」泉清隆

4月9日に GO TO MISSION の集会があります。 これはリバイバルミッションという宣教団体の企画です。 その働きの中に「とりなしの祈り」の部分を担当している 瀧元望SIRネットワーク代表が書かれたものを引用しま す。(引用許可を戴きました)...

 
 
 
「平和を造る人々」 泉清隆

マタイによる福音書5章9節は「平和を造る人々は、幸 いである」と訳されていますが、ギリシア語は「平和を造 る人々」が一つの単語になっています。 ハンス・ヴィンディッシュという方の「平和をもたらす者 たち …神の子ら 第七至福〔マタイ福音書5章9節〕の...

 
 
 
「祈る時」 泉清隆

春日原教会の原田賢牧師が紹介してくださったもの です。9.11同時多発テロの悲しみの中で広く知られるよ うになった詩、If tomorrow never comesにインスパ イア(触発)されて作られた曲で「The Time To」愛し...

 
 
 

Comments


Featured Posts
Recent Posts
Search By Tags
Follow Us
 古賀バプテスト教会

811-3111

古賀市花見南2丁目27-45

​Telephone / Fax : ​092-942-2614

              

HP:URL   http://kogabaptist.wix.com/kogabaptist  


HP内聖書:日本聖書協会 新共同訳使用 新共同訳:(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of The Common Bible Translation/(c)日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1987,1988

お問い合わせ

送信ありがとうございました

bottom of page