讃美歌21 372「幾千万の母たちの」 泉清隆
1.
幾千万の母たちの幾千万の息子らが
互いに恐れ、憎みあい、ただわけもなく殺しあう、
戦いの真昼、太陽もなまぐさく
2.
風吹きぬける焼け跡に、
幾千万の母たちは、帰らぬ子らの足音を
いつもむなしく待っていた。
戦いの真昼、まっかな陽が沈む
3.
むなしく裂けた天の下、
焼けてただれた樫の木が、
それでも青い芽をふいて、
神のめぐみをあかしした、
戦いはとだえ、夜明けは近づいた。
4.
幾千万の母と子の こころ合わせいまいのる。
自分の中の敵だけを おそれるものと なるように、
戦いよ、終われ、太陽もよみがえれ。
この賛美歌は『讃美歌第二編』(1967)のために新しく作
られた賛美歌です。作詞者の阪田寛夫さかたひろお(1925-2
005)さんは大阪に生まれ、中学2年の時に南大阪教会で受洗
しました。東京大学文学部を卒業し、民問放送勤務を経て
文筆活動に入り、従兄の作曲家・大中恩とのコンビで、童
謡(サッちゃん)、合唱組曲(わたしの動物園)(日曜学校の頃)
などの作品を世に送り出しました。放送劇、ミュージカル
などを経て1975年頃より小説に専念、『土の器』(芥川賞)、
『花陵』、『背教』、『バルトと蕎麦の花』などキリスト教を
主題とした作品の他に、『足踏みオルガン』『まどさん』(巌
谷小波文芸賞)、『海道東征』(川端康成文学賞)、『赤とんぼ』
などキリスト教に問わる詩人・音楽家の評伝風小説等の作
品があります。この賛美歌は、『讃美歌第二編』(1967)の編
集にあたって、「戦いの終わり」を主題とする賛美歌を、と
の依頼によって書かれたものです。
自分に賛美歌を書く資格があるかとしばし悩んだ阪田さ
んは、作詞依頼の手紙に対し、「逃げないで、身の廻りの事
実と、事実をそのようにあらしめている大きな力との問に
自分を追いこんで、うめき声でもいいから出してみてごら
ん」と諭されている感じを受けたといいます。作者自身が
眼にした焼け跡の街の様子、身近な人たちが戦争から受け
た傷、さまざまな思いがこめられて、この悲しみと祈りの
歌詞が生まれました。
『讃美歌21』収録にあたり、作者は当時をふり返って、「あの時
呼びかけて頂いたことが、自分が受けとめた以上に大きなもの
であったことを痛感して感謝しています」とのコメントを寄せ
ています(阪田氏より委員会宛、1997年8月)。
曲のPEACE ON EARTHはこの歌詞のために作曲され、『讃美歌第
二編』(1967)に収録されました。作曲者は大中恩おおなかめぐ
み(1924-2018)。作曲家・大中寅二の息子として生まれ、東京音
楽学校(現・東京芸術大学)で作曲を学びました。1955年には中
田書直氏等と共に「ろばの会」を結成し、子どものための音楽
の作曲に力を尽くしました。上記(サッちゃん)以外に(いぬのお
まわりさん)(おなかのへるうた)等の童謡、(煉瓦色の街)(島よ)
等の合唱曲など数多くの作品があり、芸術祭奨励賞をたびたび
受賞しています。(讃美歌21略解より)
Σχόλια