「愚かなふるまいにもどらないように」 泉清隆
今月の招詞に選んでいます詩編85編9節後半です。さて、プロスペクト(Prospect)には日本語で「予想、見通し、期待、展望」先を見据えるといった意味があります。そしてプロスペクト理論とは行動経済学における現実的な理論で1979年に米国のダニエル・カールマンとエイモス・トベ...
長崎に流れる殉教者たちの系譜 金子純雄
先々週、長崎在住の知人から明日の「長崎原爆の 日」の平和祈念式典で読み上げられる平和宣言の骨 子と被災者の一人である「聖母の騎士修道院」の小 崎修道士の手記のことなどを伝える新聞記事と一緒 に、1日早朝にNHKの「心の時代」で同修道士のこ...
新生讃美歌506番「主と主のことばに」 泉清隆
「主と主のことばに頼るは楽し、主は我が願いを聞き入れたもう。ひたすらただ主に頼る我が身を、主よ主よ、なおなお恵ませたまえ」 この歌の原曲は英語です。その歌詞にはsweetスイートということばが使われています。神さまに信頼することはとてもスイートです。スイートの複数はスイーツ...
「主イエスの祈りに支えられて」 金子敬
今年没年後100年になるP.T.フォーサイス(1847-1921)はその名著「祈りの精神」(斎藤剛毅訳/ヨルダン社)の中に、「最悪の罪は祈らないことである」(13頁)と記しています。この言葉は私のクリスチャン生活に常に心にかかる言葉であり続けました。それは私自身「アーメン」...
「愛される存在」 金子政彦
対をなす言葉として、「絶対」と「相対」があります。「絶対」とは「他に比較するものや対立するものがないこと」、「相対」とは「他との関係性、位置関係や比較のこと」をいいます。 マタイによる福音書にある「ぶどう園の労働者」のたとえ話で、ぶどう園の主人は、長く働いた人にも短く働いた...
「神の問題解決の方法」泉清隆
先月6月7日、フランスのブザンソンというとこ ろにあるマクドナルドで事件が起こりました。二人 の強盗犯が店に押し入り、ひとりは散弾銃を天井に 向けて発砲しました。そして40人余りいたお客に向 かって、全員、床に腹ばいに伏すように命じ、現金...
「ただ泣きたくなるの」 泉清隆
福岡市民クリスマスのプログラム担当の奉仕をしていた時に、国分友里恵さん、岩本正樹さんをお呼びした事があります。その時は知りませんでしたが、中山美穂さんの「ただ泣きたくなるの」という歌を国分さん夫妻が提供されたとの事を後で知りました。中山さんが歌っている歌詞は「あなたの部屋の...
「永遠に続く働き」 泉清隆
ノルウエーの詩人アルネガルボルグの詩です。 食物はお金で買えるが、食欲は買えない。 薬はお金で買えるが、健康は買えない。 ベッドはお金で買えるが、睡眠は買えない。 化粧品はお金で買えるが、美しさは買えない。 別荘はお金で買えるが、くつろぎは買えない。...
「こどもの日」をおぼえて 木村憲子
きょうは何の日? 花の日・こどもの日です。こどもは宝とも言われ、とても大切な存在です。日本では端午の節句と言ってもとは男の子のすこやかな成長や幸せを願ってお祝いがされています。★「世界こどもの日」は、1954年に国際連合が子どもたちの相互理解と福祉を増進させることを目的とし...
「にもかかわらず、教会を信じる」 泉清隆
先日、藤澤一清牧師が召されて3年になり遺稿集がお連れ合いさまから送られてまいりました。タイトルの「にもかかわらず、教会を信じる」に感動して皆さんにも紹介したいと思いました。 国民学校(小学校)入学とともに始まった戦争、戦死を美化する教育、死の恐怖による心の内部分裂などを紹介...