土の器 泉清隆
聖書のこの「土の器」と訳されている言葉はどのような意味があるのか調べてみました。先ず、「土」はギリシア語ではostrákinosオストラキノス 粘土、聖霊の神殿、宮である、もろい、弱い人間の意味で用いられています。人は土のちりで造られました。(創世記2章7節)そして、「器」...
「神の約束」 泉清隆
近代日本の中で、多くの人たちに影響を与えたクリスチャンに内村鑑三という人がいます。 ある朝、内村鑑三が出かけるとき、幼い息子に「汽車のおもちゃを買ってきてあげよう」と約束しました。夕方になって家に帰ると、息子が玄関まで走って迎えに出ます。「お父さん、汽車のお土産は?」。とこ...
「こげよマイケル 」
Michael, Row the Boat Ashoreは有名なアメリカ民謡、スピリチュアルソングです。11月に賛美する予定です。この歌は1600年以降の北アメリカ大陸での労働力として西アフリカから強制的に連行されたアフリカの人達が奴隷として過酷な労働にさらされている自分達...
「旧くて新しい大事な律法」 木村憲子
★私たちの日本には「日本国憲法」という国の最高法規が定められています。これは、国の決まりでの中で最も大切なものです。★日本が連合国に降伏し敗戦後、これまでの大日本帝国憲法(明治憲法)において主権は国民にではなく天皇にあったため、明治憲法の改正が必要となりました。★1945年...
転入会の証し R.S
私は1958年に福岡県田川郡赤村という田舎に生まれました。朝の日の出が10時半、日没が3時半という大変な山間の田舎です。高齢化過疎化が進み、現在は、人より、鹿、猪などのほうが多くなっています。今も村の風景は子供の時のままですが。...
自分の事ばかりではなく 泉清隆
イソップ童話で有名なイソップは、古代ギリシャの奴隷でした。しかし、とても賢く、機転がきいたので、主人から大変信頼されていたそうです。 ある時、「隣の家の結婚式に、何人くらいお客さんが来たのか見に行ってきてくれ」と頼まれた彼は、会場に着くなり玄関前に丸太ん棒を転がしました。そ...
When the Saints Go Marching in
「聖者の行進」という日本語の題がついているこの曲は福岡のディカウントストアー、筑豊本線の若松駅の発車メロディーに使用されていますが、ディキシーランド・ジャズのナンバーで、なんと葬儀の時に歌われる歌なのです。そして聖書の中から歌詞が取られています。 Oh, when the...
「裁き」と「審き」
ヨハネによる福音書には、正反対のイエスさまの言葉が記されています。 「神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである。」 (ヨハネ3:17) 「イエスは言われた。『わたしがこの世に来たのは、裁くためである。こうして、見えない者は見える...
「5時からの男たち」
最低賃金審議会答申に沿って8月に示された福岡県の最低賃金は現在の時給841円から842円でした。1円×5日×8時間×4週は160円つまり月に160円、年間1920円の賃金アップです。最低賃金は下限の賃金を示すもので使用者によるこれ以下の支払いは法律違反となります。憲法25条...
聖書にある四つの「祈り」
私は地元の方言を研究して『ケセン語訳聖書』をつくりましたが、その過程で、こうした「われわれが神さまに対して取るべき態度」について、さらに考えさせられるようになりました。そして「祈り」ということは何を意味するのかについて、一生懸命考えました。日本聖書協会、新共同訳聖書で、この...