自分の事ばかりではなく 泉清隆
イソップ童話で有名なイソップは、古代ギリシャの奴隷でした。しかし、とても賢く、機転がきいたので、主人から大変信頼されていたそうです。 ある時、「隣の家の結婚式に、何人くらいお客さんが来たのか見に行ってきてくれ」と頼まれた彼は、会場に着くなり玄関前に丸太ん棒を転がしました。そ...
When the Saints Go Marching in
「聖者の行進」という日本語の題がついているこの曲は福岡のディカウントストアー、筑豊本線の若松駅の発車メロディーに使用されていますが、ディキシーランド・ジャズのナンバーで、なんと葬儀の時に歌われる歌なのです。そして聖書の中から歌詞が取られています。 Oh, when the...
「裁き」と「審き」
ヨハネによる福音書には、正反対のイエスさまの言葉が記されています。 「神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである。」 (ヨハネ3:17) 「イエスは言われた。『わたしがこの世に来たのは、裁くためである。こうして、見えない者は見える...
「5時からの男たち」
最低賃金審議会答申に沿って8月に示された福岡県の最低賃金は現在の時給841円から842円でした。1円×5日×8時間×4週は160円つまり月に160円、年間1920円の賃金アップです。最低賃金は下限の賃金を示すもので使用者によるこれ以下の支払いは法律違反となります。憲法25条...
聖書にある四つの「祈り」
私は地元の方言を研究して『ケセン語訳聖書』をつくりましたが、その過程で、こうした「われわれが神さまに対して取るべき態度」について、さらに考えさせられるようになりました。そして「祈り」ということは何を意味するのかについて、一生懸命考えました。日本聖書協会、新共同訳聖書で、この...
「普通の日」
「過去を振り返ってみて、あなたが一番胸躍らされた幸せな思いでは何でしようか。結婚したときでしょうか。赤ちゃんが産まれたときでしょうか。特別なお褒めを戴いたときでしょうか。あるいは待ちこがれていた贈り物を戴いた時、あるいはひょっとして初めてのキスでしょうか。私たちは自分の生涯...
『決してあの日を忘れない』
今年も8月、終戦記念日を迎えます。今は日本国中どこを探しても戦争の傷跡を思わせるような場所はなくなり、戦争体験者も年々少なくなりました。それだけ平和の時代が続いてきたことを何より喜ばしく思うと共に、これからも一層平和な世界を目指していかなければと思わされます。...
「聖書の翻訳」
聖書の言語は新約聖書はギリシア語で書かれてい る。開国後1859年に来日したヘボン博士、ブラウン 博士などの宣教師たちによって個人訳が出され1880 年に各派の宣教師の協働で新約聖書が完成した。★ 文語訳(1887年)、口語訳(1955年)、「新改訳」(1970...
<8月8日と原子爆弾と平和の砦>(2020.08.02)
1945(昭和20)年8月6日に広島に「新型爆 弾」が落されたらしいと各地に伝わりました。八幡 製鉄所で作られた鉄は兵器資材に、隣の小倉市には 兵器工場の陸軍造兵廠が現在の勝山公園で稼働して いました。そこに動員された方々は女学校、旧制中...
「たゆまず善いことを」(2020.07.26)
かつて、民主党政権になってからの鳩山首相が施 政方針演説で引用した、マハトマ・ガンジーが主張 した「七つの社会悪」は、「原則無き政治」「労働無 き富」「良心無き快楽」「人格無き教育」「道徳無き 商業」「人間性無き科学」「犠牲無き信仰」です。...