「み言葉の学びの先に」 内山賢次
バプテスト連盟の9月のテーマ(スコープ)である 「教会学校月間」に古賀教会教育委員会は取り組み、 第1週は合同教会学校で取り組みの説明、第2週、 3週はフリークラスそして第4週(9/24)は再び合 同でフリークラスに参加された事柄を分かち合いま...
「学び続ける」 泉清隆
先日9/21「外国人住民基本法」の制定を求める全 国リレー集会2023「開かれる教会 …からふるなわ たしたち」と題して、日本福音ルーテルむさしの教 会牧師の李明生(りあきお)さんが講演されました。 (まとめると) まず2023年5⽉の出入国管理及び難民認定法(入管...
「意味ある人生」 泉清隆
「ターン・ターン・ターン」(Turn! Turn! Turn! (To Everything There Is a Season)は、ピート・シー ガーが旧約聖書「コヘレトの言葉」第3章をもとに して書いた楽曲で、フォーク・グループのザ・ライ...
『わたしに届いた手紙』 金子政彦
手紙とは、用事などを書いて人に送る文書のことです。広義には、封書に加えて、はがきを含みますが、一般的には、封書のみを指して手紙といいます。特定の相手に届けるのが手紙です。不特定多数に見せたり渡したりするものはチラシと呼び、区別されます。...
「教会学校月間を迎えて」 泉清隆
私は2015年から九州バプテスト神学校で学生の皆 さんと共に学んでいます。最初は「神学入門」を担 当していましたが、2018年からは「教会教育A」を 担当しています。テキストとしてルシアン・コール マンの「なぜ教会は教えるのか…教会の教育的使命」 を読んでいます。...
「奴隷からの解放」 木村憲子
「奴隷」とは、人間としての権利、自由が認めら れない。人間でありながら、人間としての名誉、権 利、自由を認められず、他人の所有物としてとり扱 われる人のことである。 ハガルはエジプト人の「女奴隷」であった。特に 女奴隷は、古代権力者の閨房(けいぼう)(寝室を指...
「御心を語る」 泉清隆
平和に関する信仰的宣言【平和宣言】が2002年に 日本バプテスト連盟49回定期総会で採択されまし た。(2019年に改訂)その前文には、「『平和をつくり だす人たちは、さいわいである』と主イエスは言わ れる。しかし今、世界は敵意に満ちている。殺戮と...
「赦しの重さ」 泉清隆
8月11日の朝日新聞の記事に「無数の十字架が 並ぶマニラの英雄墓地に日本とフィリピンの約60 人が集まり花を手向けた墓には太平洋戦争終結から 8年後の1953年、日本軍のBC戦犯に恩赦を出して解 放したエルピディオ・キリノ元大統領が眠る。恩赦...
「世界終末時計」 泉清隆
世界終末時計(Doomsday Clock)は、核戦争などに よる人類の絶滅(終末)を『午前0時』になぞらえ、 その終末までの残り時間を「0時まであと何分(秒)」 という形で象徴的に示すアメリカ合衆国の雑誌『原 子力科学者会報』(Bulletin of the Atomic...
「九州バプテスト神学校に参加して」 木村憲子
★去る7月17日(月・休)~19日(水):2023年度九 州バプテスト神学校(九バプ)のスクーリングが大 名クロスガーデンで行われた。テーマは、「教会形 成におけるコミュニケーション」。★開会礼拝の説 教で、イエスさまはサマリヤの女に「水を飲ませて...