「主はおられる」 泉清隆
1975年に米国ワールド・ワイド映画社が製作した 映画「隠れ家(The Hiding Place)」のあらすじです。 時は1940年。それは戦争により人心破壊が欧州全 土にひろがっている頃であった。ベッツィー(J・ ハリス)の家は、オランダのハールレムにあり、そ...
世界中で拡大する戦争反対の声 泉清隆
先週取り上げた4・28沖縄デーに関連して、29日 に戦争反対のデモ行進が行われ参加しました。その 後の集会での講演をまとめました。 昨年10月以来、パレスチナ自治区ガザへの軍事侵 攻と民衆大虐殺を継続してきたイスラエルは28日、...
「沖縄デー」 泉清隆
対日平和条約(サンフランシスコ講和条約)が1952 年4月28日に発効しました。対日平和条約と同時に、 日本国内へのアメリカ軍の駐留を認める「日本国と アメリカ合衆国との間の安全保障条約」も発効しま した。この対日平和条約発効によって、日本と各連...
「神は共におられる」 泉清隆
「Stand By Me」(スタンド・バイ・ミー)はベン・ E・キングの楽曲で作詞作曲はキングとジェリー・ リーバーとマイク・ストーラーの共作です。この歌 は聖書教育の少年少女科で金丸真牧師が紹介されて いました。また中学校3年生の英語教材として紹介...
80年前のイースターの思い出 金子純雄
80年前、日本は連合軍を相手に、まだ激しい戦 争を続けていました。戦局が厳しくなり、空襲警報 に灯火管制を強いられる文字通り「暗い夜」が続く ようになっても、そしてキリスト教は敵性宗教だと 白い目で見られるばかりか、クリスチャンたち、わ...
「銀の糸」 泉清隆
シリアに伝わるクリスマスツリーに飾る、金や銀 の糸の美しい伝説があります。 ユダヤのヘロデ王はイエスを拝みにいった三人の 博士たちからベツレヘムに新しい王が誕生したこと を知り、自分の王として立場が脅かされると不安に なり、「ベツレヘムとその付近の地方とにいる、二...
「イエス・キリスト」 泉清隆
本日の復活主日礼拝にチャイムクワイヤが「The Rose(バラ)」を演奏します。この曲はベット・ミド ラーが歌った歌です。以下かなり意訳しました。 愛は川のようにどのような人生をもやさしく満た していきます。しかし愛は鋭く、こころ傷つき血を...
「勇気を出しなさい」 泉清隆
新約聖書テモテ第2の手紙4章6節に「世を去る 時が近づきました」とあります。この「世を去る」 の去るということばは、ギリシャ語では「アナルシ ス」で二つの意味があります。一つ目は、明らかに なるという意味です。ここから英語のanalysis「ア...
「賛美が人を変える」 泉清隆
2005年に福岡でもコンサートがありました、米・ グラミー賞を6度受賞するなど全米屈指のゴスペル グループ「ブルックリン・タバナクル・クワイア」 があります。このクワイヤのディレクターのキャロ ル・シンバラさんは「聴衆を喜ばせるパフォーマン...
「聖書の翻訳」 内山賢次
日本に最初に伝えられた聖書はイエスズ会のフラ ンシスコ=ザビエル(1506~52)が鹿児島上陸(1549) したときに「マタイオスによる福音」の一部を日本 語に訳された写本でした。☆織田信長は仏教に対抗 しキリスト教には好意的姿勢でしたが、秀吉は警戒...