「ガマ」は命を守る避難所? 木村憲子
2019年6月22~24日、沖縄学習ツアーで参加の最 も印象に残ったのは、沖縄戦の記憶が詰まっている 「ガマ」と呼ばれる自然壕の見学でした。★戦時中、 ガマは激しい攻撃から命を守るための避難場所とし て使われていたそうです。★見学の中で、「糸数ア...
「ペンテコステ...聖霊なる神」 泉清隆
イエス・キリストの復活理解が難しいという声を 聞きます。確かにイエス・キリストの誕生と十字架 の死までは歴史的事実として理解できても、その後 の復活そして聖霊降臨は、キリスト教に馴染みのな い方たちには理解が難しいように思います。...
「神のことを思う」 泉清隆
映画「日本国憲法」の中で、特に第9条に関して、 上智大学で学んだ事がある中国人バンチュインは「憲 法第9条はまるで、神が私たち人類に贈ってくれた宝 物のようです。」と言い、また、ダグラス・スミスは 「『軍隊で国民を守れる』というのは幻想である。20...
「反戦歌二つ」 泉清隆
Where have all the flowers gone?『花はどこへ行った?』 Pete Seegerピート・シンガーは元の歌詞はロシアの ノーベル賞作家ショーロホフが書いた小説『静かな ドン』の中に出てくるコサックの子守歌 民謡 であ...
「沖縄本土復帰50周年」 泉清隆
日本バプテスト連盟の沖縄、那覇新都心教会を訪問した 時に、日本基督教団佐敷教会の平良修牧師が本土から訪問 した5名の者の為に話しをしてくださいました。最初に言 われた言葉をはっきりと思い出します。「皆さん『沖縄独立 論』というのをご存じでしょうか」と切り出されました。...
「黙すれば、肯定」 内山賢次
女性はものを知らない存在として男性の言いなりに なる都合の良い存在と見なす牛丼チェーン吉野家元 常務の発言(4月16日)に悲憤しました。早稲田大学 社会人向け講座で「生娘なうちに牛丼中毒にする」 「シャブ漬け戦略」「田舎から出てきた右も左のわ...
「パウロはイエス・キリストに会っていたのか」 泉清隆
コリントの信徒への手紙二の5章16節「それで、 わたしたちは、今後だれをも肉に従って知ろうとは しません。肉に従ってキリストを知っていたとして も、今はもうそのように知ろうとはしません」この パウロがイエス・キリストを肉に従って知っていた...
「教会はどうあるべきか」 泉清隆
私たちは聖書から学びますが、この世の中からも 学べます。新聞記事に「頑張らない経営」みんなで 成長めざすというのがありました。 作業服で知られる群馬発祥のワークマンは、社員 にノルマを課さずに10期連続で最高益を更新した。 創業者の甥で、立役者の土屋哲雄専務の話ですが、...
「スタンド バイ ミー」 泉清隆
「スタンド バイ ミー」という映画があります。 この映画の原作者スティーヴン・キングは、小説家 として売れるまでずいぶん時間がかかりました。彼 はトレイラーハウスに住んで、教師と洗濯屋のアル バイトをしながら小説を書いていました。ところが、...
「クリスチャンとなる」 金子政彦
古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、次のよ うに言いました。『ひとは建築することによって大 工となり、琴を弾ずることによって琴弾きとなる。』 これと同じで人は正しいことをする中で正しい人に なり、節度あることをする中で節度ある人に、勇敢...