「愛をもって私の羊を飼いなさい」 ヨハネによる福音書21章15~19節
「キリストの愛」とは、イエス・キリストがその命を惜しまず捧げてくださったという、私たち人類に対する愛です。 ヨハネによる福音書21章15節以下を見ていきますと、イエス様はまずペトロに「わたしを愛するか」と問いかけます。これに応えるペトロのフィレオの愛は、いわば人間の愛です。...
豊かな貧しさを選び取ろう (コリントの信徒への第二の手紙 8章1~9節)
先日の新聞報道に、富の偏りについての驚くべき数字が記されていました。現在、世界人口は凡そ72億人ですが、その中の僅か85人の裕福な人の総資産が、最極貧から数えて36億人の保有する資産総計に等しいというのです。数年前の統計と比較してもこの格差傾向は世界的に顕著であって、日本も...
心地の良い教会 (マルコ福音書 2章1~12節)
先日、わたしたちの教会では「ビジョンを聴き合う会」が開かれました。その会話の中で、「居心地の良い教会」という言葉が私の心に残りました。これは古賀教会の現状を言い当てている言葉でもあり、まさに心地よく受けとめられる言葉でありました。しかし、はたと気づかされたのです。それは「誰...
「誘惑を受けられたイエス」 ルカによる福音書 4:1~13
マタイ、マルコ、ルカの三福音書は、イエスが宣教を開始される前に、まず悪魔の誘惑に遭われたと書いています。多くの人は、「悪魔」と聞いただけでキリスト教に対して拒否反応を起こすかもしれません。けれども、この朝登場する悪魔は「ディアボロス=誹謗・中傷する者」という性格を持った存在...
キリストの友、喜びの共有者 (ヨハネによる福音書 15章11~17節)
「世の中は起きて稼(かせ)いで寝て食って、後は死ぬを待つばかり」とは一休禅師の狂歌とされていますが、これは「あなたは何者で、何のために生きるのか」との禅問答でもありましょう。 ただ何となく生きているだけで死を待つのでは余りに空しいと言わねばならないからです。...
「御言葉に聴きつつ年の瀬を」 詩編119:105~106
今年最後の主日礼拝を感謝いたします。 さて、教会に集ったことのない人たちにとって、私どもの生き方は、一風変わっていると映っているかもしれません。それは、ひとことで言えば「神第一」の生活がどうも理解出来ない、ということではないでしょうか。私たちの日々の歩みは、どんなに忙しくて...
共にクリスマスの喜びを (ヨハネの手紙一 4章7~12節)
1962年11月13日、21歳を目前にした秋、私は池袋の豊島公会堂で行われたキリスト教講演会に出席し、その場でクリスチャンになる決断をしました。ですからその年のクリスマスは私が信仰者として迎えた最初のクリスマスでした。それまで聖書も讃美歌も手にしたこともなかった学生が、それ...
遅すぎることはない (ルカによる福音書 1章67~80節)
天使ガブリエルの御告げ、「あなたの妻エリサベトは男の子を産む。その子をヨハネと名付けなさい。」(ルカ1:13)に、ザカリアは「わたしは老人ですし、妻も年をとっています」と答えます。「年をとっています」とは完了形で「年をとってしまっている」の意です。子を産む年齢ではない、と言...
万軍の主の熱意が (イザヤ書 6章1~6節)
人類の歴史を振り返るとき、どの時代をとらえても争いごとが繰り返されています。聖書はこの人間の姿を「罪」と言い表します。喧嘩をしたい人などいないはずなのですが、現実には自分が少しでも他者よりも優位にありたいと願い、そこから争いがおこります。仲良くしましょう、愛し合いましょう、...
世界宣教を覚える祈り (ローマの信徒への手紙 1:8~15)
人間には「祈り心」が備わっています。物心ついたころには何者かに祈りを捧げているのです。信仰心とも言えましょう。畏敬する対象を神として手を合わせます。その前に自らの無力さを思い、自他の幸せを祈ります。しかし、自分で生きる力が増してくるにつれ、祈りは自己本位となり自己実現を求め...