キリストから迫り来る恵み (エフェソの信徒への手紙1:3~7)
去る6月27、28日の二日間は、加来国生先生(筑紫野二日市教会牧師)をお迎えして「初夏のキリスト教の集い」が開催されました。私も、教会の方々による細やかな奉仕や、共に伝道することの苦労と喜びに与ることができて、感謝でいっぱいです。蒔かれた種がいつの日か実を結び刈り入れの時を...
「チャンス、チャレンジ、チェンジ」 ルカ19:1~10、イザヤ43:4、ヨハネ3:16
昨年、「ザ・テノール―真実の物語―」という映画が福岡で上映され、私は、前売り券を購入し、11月3日月曜日に博多駅ビルの映画館に行きました。ところが、その前の週の金曜日に上映が終了していました。映画館の人に尋ねると、私のチケットは全国共通券なので、全国どこででも見ることができ...
幼子のような者に (マタイによる福音書11:25~30)
主イエスは、「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。」(マタイ11:28)と呼びかけてくださいます。この箇所はルカ福音書10章の並行記事から推測しますと、伝道に派遣された72人の弟子たちがイエスのところに帰ってきて報告した時に、主イエス...
「魂の癒やし主」 詩編42編章1~12節
詩編には、ダビデの作とされる詩が数多くあります。イスラエルの王ダビデは、すぐれた詩人でもあったのです。けれども、今朝お読みする42編については、作者は「捕囚の民」の一人であるとする研究者が多いのです。詩人がエルサレムを離れ、捕囚の地ではるかに都を望み見て嘆く姿から、メッセー...
十字架上のイエスの叫び (マルコによる福音書15:33~41)
私たちは、自分が苦しむときに、心の底で「この苦しみが誰にわかるか」と主張する「自己」があることを否ません。そこには苦しみを受けることを不当とする他者への訴えが隠されています。そして、救いの手が差し伸べられることを当然のこととして期待しているのです。ところが、もし、人々から遺...
交わりの神に結ばれて (マタイによる福音書28:16~20)
旧約の時代、人々が大切にした神の言葉は「シェマ(聞け)、イスラエル」と「十戒」でありました。「シェマ、イスラエル」には「我らの神、主は唯一の主である。」(申命記6:4)とあり、唯一神への帰依が謳われています。ところが新約聖書になると、神は「唯一」と共に、「父、子、聖霊」とし...
聖霊を受けて (使徒言行録2:1~13)
宗教に秀でた学者であり、またユダヤ議会の議員としても信望のあったニコデモが、ある夜、密かにイエスの許を訪ねたお話がヨハネ3章に記されています。あらゆる学問と名声を得ていても、自分の中になお足りないところがある、その空洞が、このお方によって埋められるのではないか、恐らく、それ...
心を合わせて熱心に祈る (使徒言行録1:12~26)
復活後の40日間、主イエスは弟子たちにその御姿を現わしておられたのですが、イエスが天にあげられ、彼らの視界から見えなくなってしまうと、「彼らは皆、婦人たちやイエスの母マリア、またイエスの兄弟たちと心を合わせて熱心に祈っていた」(使徒1:14)、と記されています。ここに、イエ...
「とりなしを祈る群れ」 コロサイの信徒への手紙 1章9~23節
今朝の聖書に「御子はその体である教会の頭(かしら)です」-コロサイ1:18より-と記されています。「教会の頭はキリスト」とのパウロの言葉を通して、私たちは深い神の思いを知ることが出来ます。 キリストを頭とする教会は、何はさておいても「とりなし」を大切にする人々の群れだと言う...
キリストの証人となる (使徒言行録1:1~11)
教会の使命はイエス・キリストによって起こされた「良い知らせ」(福音)を伝えることにあります。福音宣教とも言われます。パウロの弟子であったルカは、イエス様によってもたらされた良い知らせを詳しく書き記すことに大きな使命を感じていました。ルカ福音書の冒頭に、ローマの高官テオフィロ...